本日のamazonタイムセール
06ー1テント場

【2025年】八ヶ岳(赤岳鉱泉)のテント場攻略

八ヶ岳の大自然にある赤岳鉱泉は、登山者やアウトドア愛好者にとって魅力的なテント場です。特に急な坂もなく、辿り着きやすいことから、初心者のテント泊の練習としても利用されることが多い場所です。ヤマノ私は年末にも年越しでも泊まるほど、好きな場所で...
01.登山道具

寝袋圧縮!!コンプレッションバッグのおすすめモデル!!(イスカ・オクトスなど)

NANGAオーロラライト900DXレギュラーを、 イスカ:ウルトラライトコンプレッションバッグで 圧縮したものと、圧縮していないものを並べたものです。 2/3くらいの大きさになっているのがわかります。これならパッキングも楽になりますね。寝袋の重さが変わるわけではないのでその点は注意です。
02.雪山登山道具

雪山テント泊のペグ問題(竹ペグ・しゃもじペグ・ビニール袋・割り箸)

表面積が多いほど、雪には効きます。でも大きいほど重たいので、どれを選択するかは悩みどころです。ピッケルは良いペグになりますが、水分が多い雪面だと翌日先端が凍り付いてとれなくなったりします。ピッケルは持ち手側をさすようにしましょう。
06.山情報

赤岳鉱泉のアイスキャンディ!!アイスクライミング体験をするには?

八ヶ岳の赤岳鉱泉前にあるアイスクライミングの練習施設です。多くの人で賑わっていて順番待ちすることも多い人気施設です。ただし経験者やガイドの指導がある前提なので、初心者が手軽に体験できる施設というわけではないようです。必ず経験者と行きましょう。初心者でも参加できるものとして、初心者講習会があります。こちらなら初心者でも参加できるので見てみてください。
02ー7.雪山テント泊

【雪山考察】初めての雪山ツェルト泊 やり方や注意点をまとめてみた (ビバーク知識)

ツェルトの特徴は、軽いというメリットの反面、薄い、狭いといった居住快適性の悪さがあります。ただでさえ重い雪山テント泊の装備を軽くするのにツェルトを取り入れることはできるでしょうか?
03.カメラ

【2025年】登山ブログが伝える登山のアクションカメラの選び方(Gopro・insta360・DJI pocketなど)

アクションカメラといえば、goproです。登山で持っている人を見かけることも多いと思います。goproがおすすめできる人は動画も写真も楽しみたい人です。頭や胸に固定すれば歩きながらの撮影もできます。
02ー7.雪山テント泊

雪山テント泊初心者が始めてのテント泊で感じたこと (上高地テント泊)

ビニール袋は雪がさらさらだとなかなか埋めにくいです。割り箸は簡単に埋まり、良く効きます。翌日下の氷ごと掘り出す必要があるので、それがデメリットと言えそうです。
05.山めし

知らないと大火傷|雪山登山のバーナー選択

「153ウルトラバーナー」と「REVO-3700 STOVE」は価格も近く、性能も似ているので迷う人が多いです。私自身は友人でPRIMSの使用者が多いことから、非常時のガス缶の互換性を考え「153ウルトラバーナー」を購入しました。
02.雪山登山道具

初めての冬用登山靴におすすめ ノースフェイス ヴェルトS6K グレイシアGORE-TEX

こんな感じで装着できます。アイゼンと靴の隙間はほぼなく、モンベルの店員さんにもチェックして頂きましたが、問題なしと回答いただきました。保温加工で肌さわりが良く、足元が暖かい冬山登山靴を用意しましょう。
02.雪山登山道具

【2025年】雪山登山はまだ怖い そんな人におすすめなスノーシューツアー

スノーシューハイクって知っていますか?スノーシューという雪が積もったところでも沈みこまない道具をつけて、歩くことです。山頂を目指してのぼるのではなく、雪景色を楽しみながらゆっくり歩くのが目的です。明確なゴールがあるわけではないので、ガイドをつけたスノーシューツアーに参加するのが安全です。