本日のamazonタイムセール

【比較調査】ペツルのおすすめヘッドライト

この記事はPR商品を含みますが、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

1975年創業の老舗クライミングメーカーのペツル。

40年余りにわたって製品の革新化を図り、世界初のLEDを採用したヘッドライトを作ったメーカーで、ハイカーから登山、クライミングまで、幅広いジャンルで人気のブランドです。

今回はそんなペツルのヘッドライトについて記載していきます。

1度買えば、あまり買い替えることの無いヘッドライト。

ヘッドライト選びに迷ってしまう人も多いはず。

今回はそんな方々に、ペツルのヘッドライトの各モデルを解説し、目的別のヘッドライトの種類とおすすめモデルをご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

ヤマノ
ヤマノ

おすすめの選択はこれです
・富士登山にしか使わないなら、
クラシックシリーズのティカで十分

・登山を趣味にするなら長く使えるアクティブシリーズのアクティック
・夜間に積極的に行動するならイココア

商品名
ティキナ
ティカ
アクティックIKONAO RL
スイフト RL

アリア1 RGB
アリア2 RGB
デュオ Z2
ピクサ Z1
照度
(ルーメン)
300ルーメン
300ルーメン(コア)
350ルーメン
450ルーメン(コア)
450ルーメン
625ルーメン(コア)
350ルーメン
500ルーメン(コア)
1500ルーメン(コア)1100ルーメン(コア)350ルーメン450ルーメン
600ルーメン(コア)
430ルーメン100ルーメン
最大照射距離65m
65m(コア)
70m
75m(コア)
100m
115m(コア)
80m
100m(コア)
200m(コア)155m(コア)70m
75m(コア)
100m
115m(コア)
115m95m
ライト光ワイドワイド
赤色
ワイド+スポット
ワイド
赤色
ワイド+スポット
ワイド
ワイド+スポット
ワイド
ワイド+スポット
ワイド
赤色
青色
緑色
イド+スポット
ワイド
赤色
青色
緑色
ワイド+スポット
ワイド
スポット
ワイド+スポッ
ライド
スポット
電池寿命2.5時間(強)
3時間(強、コア)
2時間(強)
2.5時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強、コア)2時間(強、コア)2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
430ルーメン5秒
220ルーメンなら2時間
16時間(強)
防水防塵IPX4IPX4IPX4IPX4IPX4IPX4IP67IP67IP67IP67
必要電池単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
リチャージブルバッテリーリチャージブルバッテリー単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単3アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリー
単3アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
重さ92g
82g(コア)
94g
84g(コア)
98g
88g(コア)
90g
79g(コア)
145g(コア)100g(コア)105g
95g(コア)
106g
96g(コア)
360g170g
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

総額500万以上の道具購入するマニア
登山歴9年、月間1300万PVの大手メディア監修
雑誌監修|総執筆記事2000件以上|みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする
この記事を書いた人:ヤマノ

この記事を書いた人:ヤマノ ギアをこよなく愛する道具オタクです。

登山歴9年 |総額500万以上の道具購入 |富士山登頂サポート
メディアや雑誌監修を手掛け、自然を楽しむ仲間を募集中!
>>詳しいプロフィール | フォローして一緒に楽しむ!

X(twitter)では不定期でプレゼント企画を開催。僕がいいなと思った商品を自腹で送ってます。応募期間は短めなので、普段からツイートを見ておくと良いかも。

フォローしてチェックする

↓過去のプレゼント企画

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。これは私の知識が足りず、愚かだったからです。

素人で失敗を重ねたからこそ、優秀な登山ガイドやプロ登山家に語れない体験を経て、皆さんには装備の失敗も危険な登山もしないで欲しいと強く思います。だからこそこのブログを作りました。

登山は後から始めた方が安全に楽しめるレジャーです。リアルな失敗談を読み、反面教師として活用してくださいね。

  1. 登山でヘッドライトは必須
  2. ペツルのヘッドライトの特徴
  3. 他社のヘッドライトとの違い
  4. ペツルのヘッドライトのシリーズ展開
    1. ディスカバー シリーズ
    2. アドバンスド シリーズ
    3. パフォーマンス シリーズ
    4. スペシャライズド(釣り&ハンティング)シリーズ
    5. スペシャライズド(ケイビング)シリーズ
    6. プロフェッショナルシリーズ
  5. ペツルのおすすめヘッドライト(ヘッドランプ)
    1. ディスカバー シリーズのおすすめモデル
      1. 【ハイブリッドモデル】ティカ、ティカ コア
      2. ペツルのティカ 旧モデルとの違い
      3. アクティックとティカの違い
      4. ペツルのティカ・アリア1 RGBの違い
      5. ペツルのティカ・ティキナの違い
    2. アドバンスド シリーズのおすすめモデル
      1. 【ハイブリッドモデル】アクティック、アクティック コア
      2. 【ハイブリッドモデル】IKO CORE(イコ コア)、IKO
    3. パフォーマンスシリーズのおすすめモデル
      1. 【充電式】スイフトRL
      2. 【充電式】NAO RL(ナオ)
    4. スペシャライズド(釣り&ハンティング)シリーズのおすすめモデル
      1. 【ハイブリッドモデル】アリア1 RGB カモフラージュ           アリア2 RGB カモフラージュ
    5. スペシャライズド(ケイビング)シリーズのおすすめモデル
      1. 【乾電池、充電池】デュオ Z2
    6. プロフェッショナルシリーズのおすすめモデル
      1. ペツル:ピクサ Z1
    7. まとめ

登山でヘッドライトは必須

登山を楽しむならヘッドライトは必須アイテム。「日帰りだから問題ない」「低い山だから大丈夫」と思っていませんか?

なぜなら予期せぬトラブルで、下山が日没に間に合わなかった場合、ヘッドライトがなければ、暗闇の中で行動することになり大変危険だからです。

日中の日帰り登山であっても非常用としてヘッドライトは必ず持っていくようにしましょう

ヤマノ
ヤマノ

ペツルのヘッドライトは、電池込みで100g以下と軽いものがほとんど、毎回登山にもっていって荷物になりません。

ペツルのヘッドライトの特徴

ペツルのヘッドライトは、ほとんどのモデルに「ハイブリッドコンセプト」を採用しているのが大きな特徴。

乾電池とリチャージャブル(充電)バッテリーのどちらも使えるというのが、ハイブリッドコンセプトです。

ペツルの「コア」という専用のリチャージャブルバッテリーは、バッテリー本体にUSBポートがあるので簡単に充電でき、繰り返し使用できるので経済的です。

ヤマノ
ヤマノ

バッテリーに直接充電できるので、ふたつあればヘッドライトを使いながら、もう1つのバッテリーに充電することができます。

コアが使えるヘッドライトは以下のモデルが該当します
ティキナ/ティカ/ジプカ/アクティック/IKO/タクティカ/タクティカ+/タクティカ+RGB

他社のヘッドライトとの違い

ペツルのヘッドライトが他のメーカーのヘッドライトと違うところは、

専用の充電器が無くても充電できるバッテリー。
1ボタンで簡単に操作できる

所です。

明るいのはもちろん、操作が簡単なのがペツルの魅力の1つです。

また、専用の充電器が無くても充電できるので、縦走などの時は充電器を持ち運ぶ必要がなく、装備を軽くすることができます。

ヤマノ
ヤマノ

ラインナップは幅広いですが、わかりやすい商品構成なのも、ペツルの魅力の1つです。

ペツルのヘッドライトのシリーズ展開

幅広いヘッドランプの種類があって、登山初心者でも使用できるシンプルなライトから、ケイビング(洞窟探検)などの厳しい環境で使用できる防水性の高いライトまであります。

各シリーズの特徴をご紹介するので参考にしてくださいね!

ディスカバー シリーズ

シンプルさと使いやすいデザインが特徴のシリーズ。

価格もリーズナブル、コンパクトに携行でき、登山やキャンプに適したモデルです。

特にティカとティキナは、操作性、明るさ共に後述するアドバンスドモデルとほとんど変わりません。

ヤマノ
ヤマノ

初めてヘッドライトを購入するという方におすすめです。

アドバンスド シリーズ

コンパクトかつ最大450ルーメン以上、ワイドとスポットのライトを同時点灯できるなど、多機能です

登山はもちろん、クライミングやトレランに使いたい方におすすめのシリーズです。

パフォーマンス シリーズ

1000ルーメン以上の明るさを持ったシリーズです。長距離を走るウルトラトレイル、スキーなどにも使えるモデルなど、ハイスペックなものが揃っています。

性能が高くて機能も豊富ですが、ボタン1つで操作できるなど、使いやすい設計になっています。

スペシャライズド(釣り&ハンティング)シリーズ

夜釣りなどの白色以外の光が必要な方におすすめのシリーズ。

夜間視力を維持するステルス性の高い赤色光が装備されています。

ミリタリーデザインのカラーリングになっているので、ミリタリー好きにおすすめです。

スペシャライズド(ケイビング)シリーズ

防水で丈夫な構造のため、ケイビング(洞窟探検)、マウンテンバイクなど過酷なスポーツに適しています。

2つ以上のライトが重なると自動で光量を調節する機能があるので、ヘッドライトを付けた人同士が「まぶしい!」とならずに対面できます。

プロフェッショナルシリーズ

作業場での使用、コンサートやイベント等での使用に適した頑丈なシリーズになっています。

頭に装着したり、ヘルメットに取り付けたり、地面に置いたりと、暗闇でも快適な作業ができます。

ヤマノ
ヤマノ

プロフェッショナルシリーズは、やや重たいですが、丈夫なのが特徴です。

ペツルのおすすめヘッドライト(ヘッドランプ)

ペツルはシリーズごとのラインナップも多く値段も様々です。

充実した明るさを備えていて、登山はもちろん、様々なアウトドアで活躍してくれるコスパが良いヘッドライトのラインナップをご紹介します!

商品名
ティキナ
ティカ
アクティックIKONAO RL
スイフト RL

アリア1 RGB
アリア2 RGB
デュオ Z2
ピクサ Z1
照度
(ルーメン)
300ルーメン
300ルーメン(コア)
350ルーメン
450ルーメン(コア)
450ルーメン
625ルーメン(コア)
350ルーメン
500ルーメン(コア)
1500ルーメン(コア)1100ルーメン(コア)350ルーメン450ルーメン
600ルーメン(コア)
430ルーメン100ルーメン
最大照射距離65m
65m(コア)
70m
75m(コア)
100m
115m(コア)
80m
100m(コア)
200m(コア)155m(コア)70m
75m(コア)
100m
115m(コア)
115m95m
ライト光ワイドワイド
赤色
ワイド+スポット
ワイド
赤色
ワイド+スポット
ワイド
ワイド+スポット
ワイド
ワイド+スポット
ワイド
赤色
青色
緑色
イド+スポット
ワイド
赤色
青色
緑色
ワイド+スポット
ワイド
スポット
ワイド+スポッ
ライド
スポット
電池寿命2.5時間(強)
3時間(強、コア)
2時間(強)
2.5時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強、コア)2時間(強、コア)2時間(強)
2時間(強、コア)
2時間(強)
2時間(強、コア)
430ルーメン5秒
220ルーメンなら2時間
16時間(強)
防水防塵IPX4IPX4IPX4IPX4IPX4IPX4IP67IP67IP67IP67
必要電池単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
リチャージブルバッテリーリチャージブルバッテリー単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単4アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリーコア
単3アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
リチャージブルバッテリー
単3アルカリ電池
リチウム
ニッケル水素
重さ92g
82g(コア)
94g
84g(コア)
98g
88g(コア)
90g
79g(コア)
145g(コア)100g(コア)105g
95g(コア)
106g
96g(コア)
360g170g
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ディスカバー シリーズのおすすめモデル

まずは、ディスカバーシリーズのおすすめモデルを紹介します。
ハイブリッドモデルは、乾電池と充電式のコアどちらも使うことができます。

【ハイブリッドモデル】ティカ、ティカ コア

登山やキャンプにおすすめ、ヘッドライト初心者に嬉しい価格帯の「ティカ」です。

シンプルかつ軽量(94g)なデザインで350 ルーメンの明るさも兼ね備えています。

ボタン1つで、弱、中、強の照射レベルを変えることができます。

明るさ、機能どちらも充分で、コアも使うことができるので、ほとんどの場合、このモデルで満足できるはずです。

初めてヘッドライトを購入する方におすすめのモデルです。

ヤマノ
ヤマノ

とにかく安く最小限で使えるものが良いという方におすすめ
長く使うならちょっと性能は控えめですが、富士登山くらいまでなら全く問題なし。

ヨメノ
ヨメノ

ティカ コアは、初めから充電池が付属したモデルで、お得な価格設定になっているわ

ペツルのティカ 旧モデルとの違い

ティカの新モデルと、旧モデルの違いについて記載します。

違いの1つ目は、新モデルは50ルーメン明るくなって350ルーメンな所です。

2つ目は新しいモデルの方が約12g重たくなっています。

また、少なくとも新モデルは、リチャージバッテリーのコアを使うと、強の場合、450ルーメンになり、照射時間も30分長くなります。

これから購入する場合は、新型がおすすめです

商品ティカ
ティカ
(旧モデル)
明るさ350ルーメン300ルーメン
防水防塵IPX4IPX4
重さ94g82g
ポイント安価で使いやすい初心者向けモデル価格差がほとんどないので新型がおすすめ
タイトル詳細を見る詳細を見る

アクティックとティカの違い

両者の違いは、

・ライトの明るさ
・ライト光の種類
・重さ

となっています。ライトの明るさは450ルーメンと625ルーメン、ライト光はミックスとワイドを選べるなど、長く使う場合は、性能の高いアクティックシリーズがおすすめです

商品
ティカ
アクティック
明るさ350ルーメン
450ルーメン(コア)
450ルーメン
625ルーメン(コア)
防水防塵IPX4IPX4
重さ94g
84g(コア)
98g
88g(コア)
ライト種類ワイド
赤色
ワイド+スポット
ワイド
赤色
ポイント安価で使いやすい初心者向けモデル高機能もでる。長く使いたい人向け
タイトル詳細を見る詳細を見る

ペツルのティカ・アリア1 RGBの違い

両者の違いは、防水防塵性能と、重さです。

アリアの方が防水防塵性能が強いですが、重さが11gアリア1のほうが重たくなっています。

また、アリア1は赤だけでなく、青と緑のライトが使えるのも違いの1つです。

商品ティカ



アリア1 RGB
明るさ350ルーメン350ルーメン
防水防塵IPX4IP67
重さ94g105g
ポイント安価で使いやすい初心者向けモデルカモフラージュカラーが人気
タイトル詳細を見る詳細を見る

ペツルのティカ・ティキナの違い

ティカとティキナの一番大きな違いはライト種類です。ティキナは赤色ライトを搭載していないので、原則、登山用としては避けた方が無難でしょう。

洞窟探検など、ワイドライトのみで対応できるレジャーであればティキナの方が安いのでおすすめです。

重さは2gしか変わらないので、機能の多いティカの方が利便性が高く、登山で使うにはおすすめです。

商品
ティカ

ティキナ
明るさ350ルーメン300ルーメン
防水防塵IPX4IPX4
重さ94g92g
ライト種類ワイド
赤色
ワイドのみ
ポイント安価で使いやすい初心者向けモデル機能を絞った廉価版
登山ではテント泊や小屋泊では赤色がないと使いにくい点は注意
タイトル詳細を見る詳細を見る

アドバンスド シリーズのおすすめモデル

登山、クライミング、トレランで使える上級モデル、アドバンスドシリーズのモデルを紹介します。
こちらも、ハイブリッドモデルは、乾電池と充電式のコアどちらも使うことができます。

【ハイブリッドモデル】アクティック、アクティック コア

アクティックは、ペツルの登山用ヘッドランプの上位モデルで、アクティック コアは初めから充電池が搭載されたモデルです。

上位モデルらしく、

・450ルーメンの明るさ(コアを使用すると625ルーメン)
・ワイド光とスポット光を同時に照射することができる
・重量88gと軽い

3拍子揃ったほとんど不満の無いモデルです。

もちろん、赤色光も備えています。

価格はディスカバーシリーズに比べると高価ですが、初心者から上級者まで満足できる性能を持っているので、長く使いたい方におすすめのモデルです。

ヤマノ
ヤマノ

高性能ですが、他のシリーズと同様に、ボタン1つで操作できる使いやすさも備えています。

【ハイブリッドモデル】IKO CORE(イコ コア)、IKO

人間工学に基づくデザインで、トレイルランなどでも着けていることを忘れるほど快適なモデル「イコ コア」です。

コアモデルは、500ルーメンの明るさがあるにもかかわらず、79gと軽くなっています

ビームパターンを「ワイド」と「ミックス」に切り替えられる機能と、照射レベルを近距離、移動中、遠距離に切り替えることもできます。

また、バッテリー部分は後頭部にあり、頭に取り付けた際に、ランプ側と電池側で重さが分散されるため、取り付けた時のバランスが良くなっています。

ヤマノ
ヤマノ

日帰り登山しか使わないなら過剰すぎる性能ですが、積極的な夜間行動をするなら使いやすいモデルです。

パフォーマンスシリーズのおすすめモデル

前で紹介した2モデルの更に上位版です。とにかく明るいモデルや、上位版が欲しいという方におすすめです。

【充電式】スイフトRL

スイフトRLは、1100ルーメンの明るさを持つ、アクティックよりも更に明るいモデルです。

重さは100gで、アクティックコアよりも、12g重たいだけです。

ヘッドバンドも形状が違い、後頭部部分が広がっており、装着時により固定しやすい形状になっています。

また、操作もボタン1つで使いやすくなっています。

価格はやや高いですが、それに見合った機能です。

ヤマノ
ヤマノ

充電電池は取り出せないタイプなので注意しましょう

【充電式】NAO RL(ナオ)

スイフトは主に登山向けですが、NAO RLは1500ルーメンもの明るさで、スピードを出すトレランに向いた究極のモデルです。

重さは145g、こちらもバッテリーとライトが分離されています。

NAO RLは、周りの明るさに合わせて自動的に明るさが調整される機能も有り、スイッチ操作が必要ないのでとても便利です。

バッテリー形状は専用の形状ですが、取り外して充電できるので、使い勝手は良くなっています。

価格が高いので使っている人は少ないですが、トレランメインの方はもちろん、ヘッドライトが誰ともかぶりたくない人ににおすすめです

ヤマノ
ヤマノ

取り外し式のバッテリーは、モバイルバッテリーとしても使えます。

スペシャライズド(釣り&ハンティング)シリーズのおすすめモデル

次に、釣りなどで使いやすいモデルを紹介します。

【ハイブリッドモデル】アリア1 RGB カモフラージュ           アリア2 RGB カモフラージュ

ミリタリー柄が人気の「アリア RGB カモフラージュ」シリーズ。

1と2の違いは、ライトの数で、1はワイド光のみ、2はさらにスポット光も照射できます。

どちらのモデルも、赤、緑、青の色のライトを点灯することができ、夜間視力も含め、ステルス性の高い光を照射することができるので、登山だけでなく夜釣りにも最適です。

その他、防塵防水対応のIP67なのはもちろん、耐落下性能は2m、耐衝撃性能はIK07とタフなのも魅力。

もちろん充電式のコアバッテリーも使うことができます。

さとし
さとし

登山も釣りもするなら、おすすめですよ

ヤマノ
ヤマノ

アリア1はティカ、2はアクティック相当の性能。どちらも100g以上と左記のモデルと比べればやや重たいですが、場合によってはこちらを選ぶのもアリです。

スペシャライズド(ケイビング)シリーズのおすすめモデル

ここでは、ケイビングでも使える、防水性と耐久性の高いモデルを紹介しますね。

【乾電池、充電池】デュオ Z2

防水で丈夫な構造の「デュオ Z2」は、IP67の防水性能を持った衝撃にも強いヘッドランプです。

IP67の防塵防水性能は、水深1mで 30 分間の防水、水に浸かった後のメンテナンス不要というもので、ケイビングにはもってこい。

ライトは、スポットとワイド光を合わせた、ミックスビームでブーストモードで430 ルーメンあります。

電池は、単三アルカリ電池2本か、ニッケル水素、リチウム電池も使うことができます。

しんご
しんご

登山ではありませんが、洞窟探検中にヘッドライトがずれると本気で焦るので、
しっかり固定できるモデルがおすすめです。

ヤマノ
ヤマノ

私はケイビング中に鍾乳石にぶつかりまくってたんこぶできたので、
視界の確保はめちゃくちゃ重要だと思いました。

プロフェッショナルシリーズのおすすめモデル

ここでは、とにかく耐久性が高く、防塵と耐水性も備えた、仕事などでヘッドランプを使う方におすすめのタフモデルを紹介します。

ペツル:ピクサ Z1

防水で丈夫な構造の「ピクサ Z1」は、IP67の防水性能を持った衝撃にも強いヘッドランプです。

IP67の防塵防水性能は、水深1mで 30 分間の防水、水に浸かった後のメンテナンス不要というもので、更に化学物質に対する耐性もあります。

また、80kgの重さに耐える強さもあります

ライトは、スポットとワイド光を合わせた、ミックスビームでブーストモードで 100 ルーメン。

電池は、単三アルカリ電池2本か、ニッケル水素、リチウム電池も使うことができます。

耐水性、防塵性、化学物質に対する耐性があり、まさに現場仕事などで使う方におすすめです。

まとめ

今回は、登山に欠かせないヘッドライトの人気ブランド「ペツル」のヘッドライについてご紹介しました。

ペツルのヘッドライトは、ライトの性能だけでなく、簡単にボタン1つで使うことができ、ほとんどのモデルが充電池と乾電池どちらも使えるハイブリッドモデルとなっています。

ですが、モデルが多く選ぶ時に迷ってしまうこともしばしば。

そのため今回は、各モデルについて紹介し、

・初めて買う登山で使うヘッドランプは、ティカがおすすめ
・長く使いたい方はアクティックがおすすめ
・トレランにはイコ コアがおすすめ

と紹介してきました。

みなさんも、自分に合ったペツルのヘッドライトを見つけて、山に出かけましょう!

長く使う方にとっては、幅広いアクティビティに対応できる赤色光を備えた「アクティック」がいいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました