- 初心者の悩み
- どのくらい標高が高い山が初心者向けなんでしょうか?
- 登山の魅力って何なの?
- 遭難したらどうしたらいいの?
- 登山道はテープ張ってるところが正しい道なんですよね?
- 登山って日焼け凄いの?
- すれ違い時の挨拶ってなんで必要なの?
- ごみは持ち帰る
- 使った食器は山で洗えますか?
- 山で歯磨きはどうすればいい?
- すれ違いの時、どっちが優先?
- 登山道からは外れないように
- 携帯トイレを持ち歩こう
- 山小屋への到着は、遅くても16時まで
- 山小屋やテント場では騒がない
- テントはなるべくグループで1つ
- 山岳保険に入っておく
- 登山計画書は提出しよう
- 登山用バーナーのマナー
- グループ登山のルール
- 登山のイヤホンマナー
- 万が一落石が発生させてしまった場合は、「ラーク!(落)」と叫んで下の登山者に知らせる。
- 山頂の標識や三角点の周りでたむろしない
- 登山の始め方
- 登山道具
- 富士山に登ろう
- 登山仲間探しはどうしたらいいの?
- 雪山に行こう
- ウルトラライトハイクをしよう
- ウルトラヘビーハイクをしよう
- 女性の悩み
- 登山の知識・雑学
- 始めに日本の宗教感について
- 山岳信仰とは?
- 山岳信仰の山・神社・修験道
初心者の悩み
どのくらい標高が高い山が初心者向けなんでしょうか?
→山の難易度は標高だけでは決まりません。
3000m近くても初心者向けの山もあれば、1000m以下でも上級者向けの山もあります。
また、同じ山でも季節やルートによって難易度が著しく変わりますので、事前によく調べましょう。
登山の魅力って何なの?
ありきたりな答えであれば、「健康が得られること」、「自然はストレス解消になること」、「達成感を味わえること」、「仲間との思い出」です。
これは登山をする人の数だけ答えがあります。
ある人は山頂の景色を求めて、ある人は達成感を求めて、ある人は仲間との思い出のために
答えを知るには登山をしてみるしかありません。
ぜひやってみましょう!
かくいう私も山登りをするまで、自分がハマるとは思っていませんでした。
自分で登山計画を立てるようになれば、リーダーシップや計画力も得られます。
もう終わりにしませんか?
— ヤマノ@アウトドア道具オタク (@yamaloglist) July 7, 2024
山に登る理由の答えに迷うこと
好きなのを使ってください
あなたの理由はどれですか?
ここに足りないのもいっぱいあると思うので、
ぜひ教えてください pic.twitter.com/kF1HnLXji0
遭難したらどうしたらいいの?
救助を呼びましょう。でもその前に遭難しない方法を学びましょう。
様々な事例や対処方をまとめました。
登山道はテープ張ってるところが正しい道なんですよね?
その通りですが、盲信は危険です。
複数に別れている道は山頂とは違う道かもしれません。
また、渓流釣りや地元の猟師が罠の目印につけている可能性もあります。山岳地図やGPSアプリを定期的に確認すると安全です。
登山って日焼け凄いの?
→凄いです。標高が1000m高くなると紫外線は約10%強くなるので、休憩の度に塗っても手の甲と首は焼けます。手袋と登山用帽子があればそんな日焼けも防げます。
オススメの日焼け止めはこちら
目の日焼けも恐ろしいので、サングラスは必ず持っておきましょう。
すれ違い時の挨拶ってなんで必要なの?
遭難発生時に記憶している人を増やすためと言われています。証言があればすぐに救助されるということもありえるからです。
山ではすれ違い時には挨拶をしましょう。おはようございます。こんにちは、お気をつけてなど
道を譲ってもらったときは、ありがとうございますなど
コロナ禍以降は会釈で良いとする人も増えました。
十分な必ずしも声を出して挨拶しなくても、笑顔で会釈すれば十分だと思います
ごみは持ち帰る
山で出たごみは持ち帰りましょう。特に行動食に個包装のお菓子を持っていく時は風で飛ばされないように気を付ける必要があります。
使った食器は山で洗えますか?
山では食器は洗えません。洗うことによって油分が流れてしまうからです。トイレットペーパーの芯を抜いたものをガムテープで巻き、ジップロックに入れて持っていきましょう。
山で歯磨きはどうすればいい?
歯磨き粉も吐き捨てることはできません。
歯磨きした後そのまま飲み込む必要があります。飲み込むのに抵抗がある人には、歯磨きガムやジェル歯磨き粉が有効です。
ジェル歯磨き粉は歯磨きの後に成分を口の中に残すことを前提で作られているので、泡が立ちにくく、うがいをしなくても違和感が少なくすみます。
>>富士山登山~テント泊での歯磨き(歯磨き粉や歯磨きシート・ガムの活用)
こちらは歯磨きの代わりにガムで補う方法。歯磨きより効果は下がりますが、ガムを噛むだけのお手軽です。
こちらは直接拭くタイプ。歯磨きをシートで行なえます。
すれ違いの時、どっちが優先?
登山道は登り優先です。
グループ登山の場合は先頭の人が◯人来るので避けてとか、一番後ろの人が、後ろから◯人来るので避けてとか言ったりします。避けるときは山側に避けましょう。崖側に避けると危険です。
登り優先の理由として、下山者が動くと落石の危険がある。登り側の方がきついので、ペースを乱さないようにしようということがあげられます。
ルートによっては下山の方が危険なケースもあるので、
ルールに盲目に従うのではなく、他の人の安全を考えて行動することが大切だね
歩くときは一列で
登山道は狭い道が多いです。すれ違いができるように一列で並びましょう!
登山道からは外れないように
登山道から外れると、高山植物を傷つけてしまいます。何もないように見えても土の下には種が埋まっているかもしれません。踏み固めてしまうと緑が再生できなくなります。
携帯トイレを持ち歩こう
高山での糞尿は、バクテリアがいないために分解されず、残り続けてしまいます。山によっては携帯トイレブースがありますが、そうでなくても心配なら携帯トイレの持ち歩きが推奨されています。
山小屋への到着は、遅くても16時まで
山では遅くなるほど天候変化がしやすくなり、危険になります。可能なら12時過ぎくらいに山小屋へ、遅くても16時までには到着するようにしましょう。
山小屋やテント場では騒がない
山の夜は早いです。たいていの山小屋は20時就寝なので、それ以降にさわぐのは止めましょう!
また早朝に出発するときは前日にパッキングを済ませ、ガサガサ音を出さないようにしましょう。
テントはなるべくグループで1つ
山の平地は限られています。テント場では、グループはできるだけひとつのテントにまとめましょう。空いてるテント場では自由に!
これもコロナ禍以降は一人1テントでも良くなりました。
その代わり予約制のテント場が増えましたね。
同居家族で出かける際はできれば、1つのテントで行くようにしましょう
山岳保険に入っておく
いざというときに迷惑をかけないように、加入しておきましょう。
登山計画書は提出しよう
いざというときに行動が読めないと捜索や救助が長引き、費用が高額になったり、最悪の場合は命に関わります。また、山によっては提出が条例で義務化されています。
登山用バーナーのマナー
山によっては火気厳禁でバーナーが使えない山があります。
場所が限定されていることも多いので、事前にしっかり確認しておきましょう。
グループ登山のルール
グループ登山の場合は戦闘が体力のある人(サブリーダー)、最後尾がリーダーという隊列が一般的です。
戦闘はルートファインディングの技術が必要だったり、注意深く観察する必要があるので、得意な人に任せると良いでしょう。
あまり人数が多すぎる場合は隊列を分けるなど、工夫しないと指示が伝わりにくいので注意しましょう
登山のイヤホンマナー
ソロ登山をされる方でイヤホンをしながら登る方がいますが、人によっては注意されます。
落石や危険がある場合に周囲の危険に気づきにくくなってしまうからです。
万が一落石が発生させてしまった場合は、「ラーク!(落)」と叫んで下の登山者に知らせる。
富士山の事故であったように、当たれば死ぬこともあります。この言葉を知らない人もいるので、個人的には「落石ーー!」でもいい気がします。
山頂の標識や三角点の周りでたむろしない
山頂や三角点、その他道しるべとなる場所ではみんなが写真を撮ります。その場所を塞がないようにしましょう。
登山の始め方
登山をするならまず何から始めればいいの?
山歩きを趣味にしたいなら、まずは簡単なハイキングから始めてみましょう。
関東なら高尾山なら、ケーブルカー&リフトを利用すれば、スニーカーと普段使いのリュックで山歩きの楽しさを味わうことができます。
人が多く低い山であれば、危険度も低く楽しめますので、まずは一度出かけてみましょう。
これがあったらいいんだとか、見かける人から自分に必要なことを学ぶことができます。
それでも心配な方は、どんな道具が必要かこのサイトで学んでおきましょう。
リュックサックと登山靴、レインウェアは登山で必須の装備とされていますので、まずはここから準備しましょう。
登山の計画って何を考えればいいの?
食料計画・飲み物を考える
初心者向けの人が多い観光地のような山であれば、食料や飲み物が現地で手に入りますが、ほとんどの山では自分で持って行く必要があります。
どのくらいの飲み物が必要かを考えて用意しましょう。
トイレ計画を練ろう
これは地味に重要です。山ではトイレがないことも多いです。
最後に寄ることができるトイレはどこか考え、知っておきましょう。
行動計画を作ろう
何時に登山口で何時に山頂、休憩を何分とって、下山はこの時間という計画をたてます。
コンパス~山と自然ネットワークというサイトでは、登山計画を登録しておいて下山後に下山ボタンを押さないと自動で連絡が飛ぶようになっています。
登山計画書は、こういったWEBで提出方法の他に、現地で登山届けを提出することができます。
事前に作成し、家族にコピーを渡しておくことをおすすめします。
計画書を提出していない場合、遭難時の捜索範囲が広く、発見できなかったり、発見までに膨大な時間がかかったりします。命に関わるので、必ず提出するようにしましょう。
その他、yamapというアプリでもみまもり機能で登録した人にGPS位置を自動で通知することもできます。
登山道具
日帰り登山には何が必要?
登山道具って何が必要?
→登山靴、レインウェア、登山ザックが3種の神器と呼ばれています。
その他に必要なものは、登山の始め方を参考に探してみましょう。
山小屋泊登山には何が必要?
小屋泊の場合も必要なものは日帰り登山とあまり変わりません。増えるのは着替えや歯磨きなどの道具です。食事を自分で作るなら山ご飯に挑戦しても良いでしょう。
テント泊登山には何が必要?
テント泊に必要なものは、テント泊用のザック、登山靴、テント、マット、寝袋です。必要なものがかなり増えますが、一度揃えると長く使うことができます。
テント泊ってどうやって始めたらいいの?
→始めはテント場が登山口に近い山や麓にある山で練習しましょう。
南アルプスの仙丈ケ岳や鳳凰三山の南御室小屋のテント場や瑞牆山のテント場などがおすすめです。
富士山に登ろう
富士山ってどのくらいのレベル?
富士山ってどのくらいのレベル?
→体力のある初心者向けの山です。
特別な技術は不要ですが、最低限の登山道具と体力が必要です。
いつ登れば良いの?
→2019年に山開きをしているのは、7/11~9/10でした。(吉田ルートは7/1開山)です。それ以外では山小屋が空いていないので、避けた方が無難です。
山の上の気温ってどのくらい?
100mあがるごとに0.6度下がります。
海抜0mで30度あっても3000m上では、12度くらいになります。
登山仲間探しはどうしたらいいの?
こういった悩みは非常に多いです。
自身の周りに登山をする人がいない方はコミュニティに所属することをおすすめします。
①山岳会
②登山サークル
③SNS
山岳会
①山岳会は安全に技術を学ぶことができる集まりです。
但し会によってはルールが厳格で、自由に登山ができなかったり、若年層の人気は低めです。
(ルール:プライベートの登山時も計画書を提出してレビューを受ける必要があり、登山レベルが合わないと却下されたりなど)
レベルアップしたいという高い目標がある人が多い印象です。
登山サークル
②登山サークル
初心者が楽しく登山をするにはもってこいです。
サークルによって特色が異なるので一概には言えませんが、エンジョイ勢が多い傾向があります。
一方で厳しい指導があることは稀で、技術が十分につかず危険な登山になりかねないので、自身で学ぶ意欲を持つ必要があります。
入会条件に登山保険の加入が義務付けられているところは、安心と感じます。
SNS
③SNS
手軽に登山仲間を増やせるのがSNSでの登山仲間の繋がりです。
初心者同士では登山計画を十分に練ることができないので、避けた方が良いでしょう。
上級者同士なら登山計画をそれぞれが管理すれば楽しい登山ができると思います。
雪山に行こう
冬山ってどうやって始めたらいいの?
→必要な道具はこちら
ウルトラライトハイクをしよう
ウルトラライトのテント泊って実際どうなの?
ザックによりますが、軽いザックは肩部分が痛くなりがち
快適性は下がるので、テントの居心地を重視する人には向きません。移動の楽さを重視する人向けです。
ウルトラヘビーハイクをしよう
山に余計なものは持ってかない方がいい?
もちろん、その通りですが、体力次第です。
余計なものを敢えて持っていくのも楽しいものです。椅子を持ってく人も入れば、楽器を持っていく人もいます。私もソロで時間が余るときは、kindleなどの暇潰しグッズを持っていきます。昼前にテント場について、友人とボードゲームしたっていいんです。
100Lザックを使うようなウルトラヘビーハイクってどう?
ウルトラライトハイク以上に人を選ぶと思います。人並み外れた体力が伴わなければただの危ない人になってしまいます。テント場での過ごし方に重きをおくのは魅力的だと思いますが、私には難しいと感じました。
実際にやっている人は技術も体力もある人しかいないイメージです。
女性の悩み
お風呂に入れないので、髪がぺちゃんこになります。
→ニット帽やヘッドバンド、バンダナでおしゃれに!
山小屋泊のときはどこで着替えれば良い?
→小屋によっては更衣室があります。それかトイレで!複数人なら布団や毛布を使って死角を作り、着換えが可能です。
メイク用品はどうやってもってく
小さいボトルに入れたり、化粧品のサンプルを上手に活用しましょう。メルカリでサンプルをまとめて売っていたりします。
生理のときはどうする?
できるだけトイレが多いルートを選びましょう。携帯トイレと密封式ビニールを持っていきましょう。痛み止めもあった方が良いです。体調不良のときは無理はしないように。言いづらい時は体調が悪いとだけ伝えましょう。信頼できる登山仲間を見つけることが大切です。
登山の知識・雑学
登山中の怪我・病気
登山中に熱中症になったらどうすればいい?
熱中症にならないように、登山用の帽子は持っていきましょう
登山中に足つったらどうすればいい?
足を伸ばしましょう。でも足がつってしまう前にこまめな水分補給と塩分補給を行ないましょう。水分補給はハイドレーションがおすすめ
野生動物・危険生物
熊
ヤマビルってどう対策すればいいの?
夏に低い山に登ったり、湿度・気温が高い山ではヤマビルが現れることがあります。
対策していないと血を吸われ放題なので、対処法を知っておきましょう。
山岳信仰とは?
山に登るなら知っておきたい!「山岳信仰の山と神社」を宗教学の面で調べてみた
今回は宗教のお話です。といっても怪しい宗教ではなく、日本古来からある山岳信仰とは何でしょうといった話です。山に登る上でその土地の歴史や登山道の歴史にも関わってくるので、知っているとより登山を楽しめるのでふーんくらい思える程度には見ておきましょう。
始めに日本の宗教感について
日本では宗教と聞くとちょっと距離を置きたいもののように感じる方が多いと思います。
それは自信の信仰しているものの自覚がないからです。
山で山頂に祠があったり周囲に神社があることは少なくありません。今回は山と関係の深い宗教について調べてみました。
日本人の宗教性については、具体的にはお笑い芸人のオリエンタルラジオ:中田さんが解説されている以下の動画が日本の宗教史がよくわかります。
日本人は、お盆には仏教の観点からお墓参りをして、クリスマスにはキリスト教のお祝いをしたりと、生活の中に多種多様な宗教を溶け込ませている特殊な民族と言えるのです。
私自身、学生の頃、アメリカにホームステイをしていた際に宗教を聞かれ、うっかりないと発言し、こいつヤバイ奴だという視線に慌てて訂正しました。
海外では宗教を持たない人はテロリストのように見られます。国によっては強制送還されることもあるほどですので、気を付けましょう。
話がそれてしまいましたが、山岳信仰もそういった生活に溶け込んでいる一つの宗教ということです。意識していないだけで日本人は信仰していることが多いのです。
山岳信仰とは?
大雑把に山岳信仰を説明すると、自然を崇拝する考え方です。特に厳しい自然に囲まれた環境ではその信仰心は強く、山岳地に霊的な力があると信じられています。
山は森があることで雨を貯蔵する自然のダムとなり、町で暮らす人の乾きを潤します。
食べられる山菜などの恵みも得られます。そういった山に感謝を示すとともに、山の機嫌を損ねることをすると命を落とすといった畏怖の気持ちもそこにはあります。
信仰上の禁忌と定めることで、山に近づくものの安全を守る目的だと考えられます。自然が険しい土地ではこのような考え方がよく育まれます。
例えば、四国の徳島にある大歩危小歩危といった観光名所では、切り立った崖で子供の事故が多かったことから、妖怪が多数生まれています。これは親が子供に危ない場所に近づかないようにさせるためだと思います。
宗教学より民俗学になりますが、道の駅に展示もあり、解説されているので、100名山の剣山の帰りにでも寄ってみるとおもしろいです。
ここまでの説明でも私は山岳信仰はしていないと感じられる方もいるかもしれませんが、山の山頂に登ったり、ご来光を見たことはあるのではないでしょうか。
この登山では当たり前の「山頂に登る」、「ご来光を見る」ということも山岳信仰の一種だそうです。山の開山祭なんかも宗教的な要素が垣間見えるイベントですね。
山岳信仰の山・神社・修験道
修験道とは山岳信仰が仏教に取り入れられた日本独自の考え方で山で厳しい修行を行うことで悟りを開く人を修験者と呼んだりします。
四国のお遍路が有名ですね。日本各地に信仰があります。
立山信仰
立山は山岳信仰の強い山です。かつては女人禁制でした。なくなった方の霊魂が帰る場所という考え方があり、地名もそういった考えをもとにつけられています。
雄山は仏を示し、立山室堂付近のみくりが池は地獄の血の池、地獄谷など、仏教の影響を強く感じさせられます。
白山信仰
白山神社をもとに信仰が広まっています。(上の画像参考)
修験者泰澄が加賀国(当時は越前国)白山の主峰、御前峰(ごぜんがみね)に登って瞑想していた時に、緑碧池(翠ヶ池)から十一面観音の垂迹である九頭龍王(くずりゅうおう)が出現して、自らを伊弉冊尊の化身で白山明神・妙理大菩薩と名乗って顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられ[2][3][4][5]、以後の白山信仰の基となった。
wikipediaより
上を見てわかるように、起源となる話もあるようです。九頭竜王といった名称がでてきますが、付近の福井健では九頭竜湖という名称の湖もあります。
関連記事
・花が咲き乱れる白山登山へ (登山口へのアクセスや登山ルートなど)
御嶽信仰
御岳山は霊山です。死後の霊魂が御山に帰るといった考え方が説かれています。地元でもご年配の方を中心に信仰を集めています。登山口である王滝口、黒沢口には2万基を超える霊神碑があります。
数年前に噴火事故があってからは山頂にも「安らかに」の文字が刻まれています。
関連記事
・御嶽山(おんたけさん)の山小屋と登山ルート 噴火の歴史
富士信仰
富士信仰が最も日本人になじみが深いかもしれません。富士山は象徴として多くの人の注目を集めています。山頂には浅間神社の鳥居があり、絵馬に願いを書く方でにぎわっています。
富士山でご来光を見るために朝早くから登る方も多いですね。日本で最も信仰を集めている山なのかもしれません。
吉野山信仰
吉野山ガイドの方に、お遍路に向かう前に修験者が歩くところと話しを聞きました。吉野山の入り口は屋台が立ち並び、観光名所としての印象が強いですが、奥千本と呼ばれる地点まで来ると人もまばらで山の奥地であることを実感させます。
大山信仰 (鳥取県)
鳥取の大山は百名山でありながら、初心者でも登りやすく、1年を通して登山者でにぎわっています。特に開山祭では昼間からたいまつの申し込みが始まり、夜にはたいまつに火を灯した祭りが始まります。
地元の人は大山さんと呼ばれ信仰を集めています。大山登山をする人は登山口に向かう道の左右に数えきれない地蔵があることに気づくはずです。地蔵信仰があることでも有名な場所なんです。
屋久島
屋久島では今でも山への信仰心が強いです。
実際に屋久島に行った際に、宮之浦港近くにある屋久島環境文化村センターというところに屋久島の歴史や自然環境に関する資料があり、山岳信仰についても触れていました。
地元民は、島の中央の山を信仰しています。今でも年に3回、旧暦正月・五月・九月のそれぞれ十六日に神事を行っているんです。
白装束で山に登り、豊漁豊作や無病息災などをお祈りする儀式です。
お参りを除き登山は避けられるため、知らずに登りにいってしまうと困るかもしれません。宮之浦岳は本当に奥地に位置していて、自然の雄大さがよく感じられる山なので、一度登ってみてください。
[mc4wp_form id=”54742″]