登山に慣れてくると、自分の山行スタイルが固まってきますよね。
そうすると、ザックや登山靴、ウェアなど自分の登山スタイルに向いた道具を揃えたくなってくるもの。
また、岩場が多い登山道やたくさん距離を歩く登山道など、登山道のタイプによって登山靴を使い分けたくなることもあると思います。
今回は、山行スタイルや登山道によって登山靴を使い分けたい登山中級者の方に向けて、おすすめの登山靴を紹介するので選ぶ時の参考にしてくださいね。
この記事の結論
メーカー | 商品名 | 重さ | カット | 靴底の固さ | ソール |
---|---|---|---|---|---|
スポルティバ | トランゴキューブGTX | 733g | ハイカット | 硬い | ビブラム CUBEソール |
スポルティバ | トラバースXガイド | 350g | ローカット | 普通 | ビブラム イドログリップ+メガグリップ |
ザンバラン | バルトロライトGT | 625g | ハイカット | 普通 | ビブラム スターライト |
ローバー | タホー プロ II GT | 870g | ハイカット | 硬い | ビブラムマサイソール |
スカルパ | ZGトレックGTX | 625g | ハイカット | 硬い | ビブラム サリックストレック |
ザンバラン | フリーダGT | 450g | ミッドカット | 普通 | ビブラム ベーコン |
マムート | ケントハイGTX | 620 g | ハイカット | 硬い | ビブラム ヘキサテック |
シリオ | P.F.731 | 760g | ハイカット | 硬い | ビブラム シャモア |
この記事で目安とする中級者とは?
- すでに登山靴を持っていてレベルアップするために登山靴を探している。
- 泊り登山に挑戦したい
雪山登山をしたい人は対象外なので、以下の記事を参照するようにしてください。
>>冬に使える雪山用登山靴のおすすめ 初心者向け格安モデル~ハイエンドモデルまで
初心者向けの登山靴は以下になります
【初心者必見】登山ブログが伝える「おすすめの登山靴」と選び方
登山靴を複数持つと状況に合わせて最適なものを選べるようになる
登山を続けていると、色々なタイプの登山道があることに気が付くと思います。
登山に慣れてきた中級者の方は、登山靴を複数持っていると色々な登山道に合わせた登山靴を履いたほうが安全性も高く、疲れにくくなります。
登山靴を複数持つと、色々な楽しみ方ができてテンションがあるよ!
湿地や危険個所が多いなら滑りにくい靴
濡れた登山道や、砂利が浮いた斜面のトラバースが多い、滑ると危ない登山道が多い場所は、滑りにくいソールが使われた登山靴が向いています。
ビブラムメガグリップなど濡れた路面に強く、泥はけが良いパターンが深くて広いアウトソールが使われた靴がおすすめです。
岩場が多いならソールの硬い靴
岩場が多い登山道に行く場合は、ソールの硬い登山靴が向いています。
ソールが硬いと岩場を歩くときに足の裏へのダメージが少ないのはもちろん、立ちこんだ場所なども靴が引っ掛かりやすく、滑りにくくなります。
林道歩きが長いなら軽量な靴
林道歩きが多い場合は、歩きやすいのでソールの柔らかい靴が向いています。
ローカットの登山靴はもちろん、トレランシューズなども軽くておすすめです。
2足目以降の登山靴選びでチェックすべき点
ここでは、2足目の靴を選ぶ時の注意点について記載していきますね。
ハイカット・ミッドカット・ローカットのどのタイプとするか
2足目に選ぶ靴は、現在持っている靴と違う形状の靴を選ぶのがおすすめです。
ハイカットの本格的な登山靴を持っていれば、ローカットのアプローチシューズや、思い切ってトレランシューズなどを、歩きやすいミッドカットの登山靴を持っていれば、ハイカットの本格的な登山靴を検討してみると良いでしょう。
気を付けるところは、新しい靴の特徴を理解して、行きなれた低山や里山などで新しい靴に慣れるようにしましょう。
カットタイプ | 富士登山 | 縦走 | テント泊 | 初冬の低山 |
ハイカット | 歩きやすい | 歩きやすい | 歩きやすい | 歩きやすい |
ミッドカット | 歩きやすい | 歩きやすい | 安定感がやや落ちる | アイゼンと相性が悪い |
ローカット | 砂利が入りやすい | 軽量なら歩きやすい | 軽量なら歩きやすい | アイゼンと相性が悪い |
グリップ力の高さ
登山靴の種類によって、グリップ力が違うのも気を付けるべき点の1つです。
単純にグリップ力が強い弱いもありますが、靴によって得意とする登山道のタイプも違います。
こちらも上記と同じく靴の特徴を理解して、行きなれた山で新しい靴の特徴をつかんでおきましょう。
重さ
登山靴の重さも、選ぶ時にはとても重要です。
ミッドカットやハイカットの登山靴の重さは、片方で500~800g程度です。しっかりした作りの場合が多く、どのような登山道で安心しても履くことができます。半面、重たい分疲れやすい傾向があります。
対して、ローカットやトレイルランニング用のシューズは300~400gです。軽いので足さばきが良く、柔らかい靴が多いので歩きやすいのが特徴です。そのかわり、荒れた登山道やテクニカルな登山道では、やや不安があります。
重い靴、軽い靴いずれもメリットとデメリットがあります。それぞれの靴の特徴を理解して選ぶようにしよう。
ソールの硬さ
ソールの硬さも2足目の靴を選ぶ時にはチェックしましょう。
ソールの硬さは靴のタイプにかかわらず、ローカットでもソールの硬い靴、ハイカットでも柔らかめの靴などがあるので、注意するようにしましょう。
2足目以降の登山靴として人気な種類は大きく2種類
2足目の登山靴として人気なのは、テント泊などで使えるハイカットの登山靴と、歩きやすいローカットの登山靴です。
以下にそれぞれの靴の特徴について記載しますね。
縦走やテント泊で使える重いハイカットの登山靴
ハイカットの登山靴は、重ささえ気にならなければ、どんな場面でも使える万能な登山靴であるとも言えます。
以下に特徴について記載します。
- 岩場でも歩きやすい剛性があること
- 荷物が増えても疲れにくいソールの硬さ
- 滑りにくいグリップ力
- 軽さは捨てて安定感のあるものを選ぶ
- 多くのモデルは初冬や残雪時期でも使用可能
軽くて長距離も歩きやすいローカットの登山靴
軽くて歩きやすいローカットの登山靴は、安心して使える登山道はやや限定されますが、登山を身軽で身近なものにすることができます。また、長距離も歩きやすいので、重い登山靴では選びにくいルートも選ぶこともできます。
- 軽く疲れにくい
- 軽量化すればテント泊でも利用できる
- ソールの張替えはできないものが多い
- 履きつぶすまでの期間は短くなる
中級者向けおすすめ登山靴
ここではおすすめの登山靴をモデルごとに紹介しますね。
商品名 | ケントハイ ゴアテックス | トランゴキューブGTX | トラバースXガイド | バルトロライトGT | タホー プロ II GT | ZGトレックGTX | フリーダGT |
カット | ハイカット | ハイカット | ローカット | ハイカット | ハイカット | ハイカット | ミッドカット |
重量 | 620g | 733g | 350g | 625g | 870g | 625g | 450g |
シャンクの硬さ | 硬め | 硬い | 普通 | 普通 | 硬い | 硬め | 普通 |
防水 | あり | あり | なし | あり | あり | あり | あり |
ソール | ビブラム ヘキサテック | ビブラム キューブ用ソール | ビブラムイドログリップ+メガグリップ | ビブラム スターライト | ビブラム マサイ | ビブラム サリックストレック | ビブラム ベーコン |
タイトル | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
マムート:ケントガイドハイ ゴアテックス(Kento Guide High GTX)
ケントガイドハイは、これまで入門用の登山靴を使っていた方の2足目としておすすめできる、縦走やテント泊に向いた本格的な登山靴です。
硬めのソールにハイカット、ビブラム社のソールには、岩場でグリップしやすいようにクライミングゾーンがあります。
アッパーにはゴアテックスが使われているので、テント泊など長期山行での悪天候でも問題ありません。
小屋泊やテント泊など、多めの荷物を背負って長期縦走を行ってみたい方におすすめの登山靴です。
重さ:620 g
カット:ハイカット
シャンクの硬さ:硬め
ソール:ビブラム ヘキサテック
防水性:あり
タイプ:テント泊、小屋泊、長期縦走
ノースフェイス:ヴェルト S3K フューチャーライト
ヴェルト S3Kフューチャーライトは、縦走に使うことができる軽い登山靴です。
ミッドカットでやや硬めのソールなので、テント泊や縦走に使えて、アッパーがファブリックなので560gと軽いのが特徴です。
2足目としてテント泊に使える軽めの靴を探している方におすすめです。
重さ:約560g(27.0cm/片足)
カット:ミッドカット
シャンクの硬さ:硬め
ソール:ビブラム ムラツ
防水性:あり
タイプ:テント泊、小屋泊、縦走
スポルティバ:トランゴキューブGTX
トランゴキューブGTXは、アッパーにファブリックを使いながらも、本格的なテント泊や縦走に使える登山靴です。
アッパーにファブリックを使った登山靴は縫い目が多くなり、そこから破れてしまったり、靴の履き心地も違和感を感じることがあります。ですが、トランゴキューブGTXは全てを一体成型しているのでそのようなことが少なくなっています。
また、ハイカットでソールは硬いので、重い荷物を背負ってのテント泊や縦走も問題無くこなすことができます。
歩行はもちろん、岩場の多いルートなどが多いルートに行くことが多い方におすすめの登山靴です。
重さ :733g
カット :ハイカット
シャンクの硬さ:硬い
ソール :ビブラム CUBEソール
防水性 :あり
タイプ :テント泊、小屋泊、縦走
スポルティバ:トラバースXガイド
トラバースXガイドは、これまでミッドカットやハイカットの登山靴を履いていた方が、初めて購入するローカットの登山靴としておすすめの1足です。
アッパーはナイロンで、重さも350gととても軽くなっています。トレランシューズとほとんど変わらない重さです。
トレンランシューズとの大きな違いは、ソールにしっかりとした登山向けのソールを使っている所です。
ソールのつま先側にはビブラム社のイドログリップ、かかと側にはメガグリップが使われています。どちらも濡れた場面に強いソールですが、イドログリップは沢登り用の靴に使われるほど濡れた路面に強いソールです。
パターンはつま先部分にクライミングゾーンがあり、シャンクの硬さはTPU製の硬めのミッドソールが使われているので、岩場はもちろんこれまでミッドカット以上の登山靴しか履いたことが無い方でも違和感少なく履くことができます。
作りもしっかりしているので、初めてローカットを試してみたいという方におすすめの登山靴です。
重さ :350g
カット :ローカット
シャンクの硬さ:普通
ソール :ビブラム イドログリップ+メガグリップ
防水性 :なし
タイプ :ハイキング、日帰り登山、岩場の多い登山道
ザンバラン:バルトロライトGT
バルトロライトGTは、日帰りからテント泊など幅広く使える歩行メインの登山靴です。
アッパーにはレザーが使われていますが柔らかめで、ソールも柔らかめのシャンクが使われているので、歩きやすくなっています。
比較的柔らかいモデルが多い初心者向けの登山靴から、違和感なくステップアップすることができるので、これまでと変わらない感覚でテント泊などを行いたい方におすすめの登山靴です。
重さ :625g
カット :ハイカット
シャンクの硬さ:普通
ソール :ビブラム スターライト
防水性 :あり
タイプ :ハイキング、日帰り登山、テント泊、縦走
ローバー:タホー プロ II GT(Ws)
タホープロⅡGTは、テント泊や縦走に向いたハイカットの本格的な登山靴です。
アッパーはハイカットのレザー製で、1枚革を使い縫い目もできるだけ少なるように作られているので、耐久性が高くなっています。
シャンクも硬く、しっかりとしたアッパーと合わせて、テント泊や長期縦走などに向いています。
岩場なども問題無くこなすことができるので、2足目としてしっかりとした登山靴を探している方におすすめです。
重さ:870g
カット:ハイカット
ソール:ビブラムマサイソール
シャンクの硬さ:硬い
防水性:あり
タイプ:テント泊縦走、小屋泊、日帰り登山
スカルパ:ZGトレックGTX
ZGトレックは、履きやすいハイカットの登山靴です。
こちらも歩行メインのハイカット登山靴で、履き心地を良くするために、柔らかいアッパーが使われています。
ザンバランのバルトロライトGTのように、1足目の登山靴のステップアップとしておすすめです。
重さ:625g
カット:ハイカット
ソール:ビブラム サリックストレック
シャンクの硬さ:硬め
防水性:あり
タイプ:テント泊縦走、小屋泊、日帰り登山
ザンバラン:フリーダGT
フリーダGTはザンバランが作った女性向きの登山靴で、日帰り登山や小屋泊メインで使いやすい登山靴です。
アッパーにはスエードレザーを少ない縫い目で使い耐久性が高く、靴型は女性向けのラストを使い、ソールはクッション性が高くて柔らかめのものが使われています。
女性でこれから小屋泊や縦走なども考えている方におすすめの2足目の登山靴です。
重さ:450g
カット:ミッドカット
ソール:ビブラム ベーコン
シャンクの硬さ:普通
防水性:あり
タイプ:テント泊縦走、小屋泊、日帰り登山
シリオ:P.F.731
シリオP.F.731は、ゴアテックス社の保温材が入った冬山に対応した登山靴です。
登山に慣れてくると、冬山にも行きたくなりますよね。
そんな時は、2足目に冬用の登山靴を選ぶのもおすすめです。
厳冬期の高山でなければ本格的な冬靴は必要なく、保温材が入っておりセミワンタッチアイゼンが取り付けられれば多くの冬山を楽しむことができます。
P.F.731は軽くて保温材も入っており、セミワンタッチアイゼンが取り付けられ、価格も¥40,000円程度とリーズナブルなので、2足目に購入する冬用の靴としておすすめです。
重さ:760g
カット:ハイカット
ソール:ビブラム シャモア
シャンクの硬さ:硬い
防水性:あり
タイプ:2,000m程度の冬山、残雪期
登山靴が変われば挑戦できる山が増える
登山靴が増えると、挑戦できる山が増えたり、いつもと違う楽しみ方をすることができます。
しっかりとした登山靴があれば、小屋泊やテント泊を楽しむことができるので、日帰りが難しい山を楽しむことができます。
ローカットやトレンランシューズであれば、近くの里山や低山をより身近に登ることができますし、いつもよりも長距離の山行に挑戦することもできます。
登山の楽しみ方の幅を広げるためにも、登山靴を増やすことはおすすめだね。
登山靴と合わせて見直すべき道具は?
どんな登山靴にもメリットとデメリットがあります。
履く登山靴に合わせて登山道具を見直すことで、デメリットを小さくして、メリットをより生かすことができます。
クッション性の高い靴下
テント泊など本格的な登山靴を履く場合は、クッション性の高い靴下を選ぶことをおすすめします。
理由は、本格的な登山靴は多くの場合シャンクが硬く、衝撃吸収性があまり高くないものが多いからです。また、登山時間が長くなることが多いので、厚い靴下でより足の汗などを吸い取りやすくし、靴づれなどを防ぐことができます。
また、ローカットの登山靴の場合でも、気温の低い時期に履く場合は、防寒性を高めるために厚い靴下を履くと良いでしょう。
【おすすめの厚手靴下】登山の靴下選びを後回しにしたらどうなる?
テント泊装備
現在すでにテント泊を行っている方で、登山靴をミッドカットやローカットの登山靴に変えてテント泊を楽しみたい場合は、装備を軽いものに変えると登山をより快適に行うことができます。
たとえば、テントや寝袋をより軽いものに変えたり、クッカーやマットをよりコンパクトなものに変えると効果が高いです。
>>初心者でも大丈夫!! テント泊登山の始め方!! 必要な装備一覧
料理道具
調理道具を見直すのも、登山靴を変えて登山を楽しむために必要なことかもしれません。
テント泊をするようになれば、山での食事を楽しむ時間や回数が増えますし、ローカットシューズで山行時間が短くなれば、休憩時間を増やすことができ食事を楽しむ時間を増やせます。
2足目の登山靴を購入するタイミングで、料理道具を見直すのもおすすめです。
>>山で作る料理「山ごはん」に挑戦しよう!必要な道具やおすすめレシピ
コーヒーを淹れるための道具
山で飲むコーヒーは格別ですよね。
料理道具を見直すのと同じ理由で、コーヒーを淹れるための道具を追加してみてはどうでしょうか。
テント場で星を見ながら飲むコーヒー、朝日を見ながら飲むコーヒー、考えただけでもワクワクしますよね。
まとめ
登山に慣れてくると自分の登山スタイルとともに、色々な山に行ってみたくなりますよね。
小屋泊やテント泊をすればより多くの山に登ることができます。
また、日帰りで長い山行を行えれば、1日にたくさんの山に登れますし、難しい山も日帰りで楽しむことができます。
みなさんも、自分の登山スタイルや色々な山行を楽しむために、2足目の登山靴を選びましょう。
【初心者必見】登山ブログが伝える「おすすめの登山靴」と選び方
コメント