01.登山道具 【折りたたみ式】登山のおすすめトレッキングポール(ストック) 折りたたみ式トレッキングポールは、伸縮式と比べて「収納時のサイズが小さく」、「行動時の調整が簡単」という大きなメリットがあります。1回しか使わないなら安価な伸縮式ポールの方が良いですが、長く使うほどに伸縮式を選んで良かったと感じることでしょ... 2021.01.04 01.登山道具01ー6.トレッキングポール
02.雪山登山道具 モンベルの雪山登山靴「アルパインクルーザー」の凄さとは? アルパインクルーザーはこんな登山靴モンベルのアルパインクルーザーは、シリーズ展開の豊富な登山靴です。標高レベル(2000〜3000)やサイズ(ワイドタイプもあり、22cm〜29cm)とシリーズ展開が豊富なため、ご自身に最適な一足を見つけるこ... 2021.01.02 02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
01.登山道具 登山靴にスポルティバ トランゴタワーGTXを選ぶメリット (縦走や岩稜歩きから残雪期の冬山まで) ドランゴタワーgtxは、軽くて耐久性と防水性に優れた登山靴です。約700gと性能に比べて軽量なモデルです。一方で保温剤の使用は無いため、雪山登山靴としての保温性能は高くは無いでしょう。 2021.01.01 01.登山道具01ー3.登山靴02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
01.登山道具 スカルパ:モンブランプロ GTXは寒い?冬期縦走にも対応できるのか? 冬山登山や縦走において、足元の寒さや装備の信頼性は命にも関わる大切なポイントです。数ある登山靴の中でも、多くの登山者に支持されているのがスカルパの「モンブランプロ GTX」。ヤマノ人気モデルだからこそ、何年もの間売れ続けていますその卓越した... 2020.12.31 01.登山道具01ー3.登山靴02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
14.お得情報 【2025年】Amazon初売りのおすすめ新年セール目玉商品(登山・キャンプ・生活用品) アマゾンの初売りセールは一年で一回しかない特別なセールです。2023年1月3日 9:00 ~ 2023年1月6日 23:59開催になります。2023年最初のセールになるので、上手く利用したいです。どうせなら上手く利用して、お得に登山道具を揃... 2020.12.29 14.お得情報
01.登山道具 登山におすすめなラジオ5選(天気予報・熊対策) 登山にラジオ。登山をしていると時々見かけますね。ラジオ自体、最近の若い方にはなかなか馴染みがないかもしれませんが、登山では今もまだ活躍できる場がたくさんあります。ラジオを登山に取り入れるメリット、日常のどんな時に役に立つのかを見ていきましょ... 2020.12.27 01.登山道具
02.雪山登山道具 【隠れた高評価】ペツルのアイゼンのつけ方とおすすめモデル アイゼンというと、一番人気はグリベル、次点でブラックダイヤモンド・モンベルと続きます。ペツルのアイゼンは人気度で言えばそこまでではありませんが、実力が低いわけではありません。ヤマノペツルのアイゼンにはこんなメリットがあるよ・爪が鋭く、上級者... 2020.12.26 02.雪山登山道具02ー3.アイゼン
01.登山道具 初めての雪山登山靴にスポルティバ:トランゴ アルプ エボ GTXを選ぶメリット・デメリット トランゴアルプエボGTXは夏期の縦走から冬の雪山登山まで幅広く使える登山靴です。今回はトランゴアルプエボGTXを冬期の使用まで踏まえて選ぶ場合のメリット・デメリットを考えてみました。雪山専用靴でないので、デメリットはしっかり把握した上で選ぶ... 2020.12.25 01.登山道具01ー3.登山靴02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
05.山めし SOTOのウインドマスター sod-310は軽く風に強い万能バーナー sotoは、2020年東京オリンピックの聖火リレートーチ製作にも携わっている「新富士バーナー」という火の専門家のような会社が製造、販売しています。現在では、アウトドア市場で目立つ存在ですが、工業用のバーナーの製造をメインとする日本の企業です。そんな新富士バーナーが作るアウトドアブランドがおなじみの「SOTO」。 2020.12.24 05.山めし
01.登山道具 【検証してみた】リュックに水筒を固定するなら、マムートのボトルホルダーを使うべし 登山において、熱中症・低体温症を防ぐためにも、水分を効率的に摂取することはとても重要です。トレランならハイドレーションシステムを使うのが良いですが、通常の登山では、水筒をリュックに固定して携行したいと思うことも多いでしょう。けんたぼくはハイ... 2020.12.20 01.登山道具