01.登山道具 登山におすすめなラジオ5選(天気予報・熊対策) 登山にラジオ。登山をしていると時々見かけますね。ラジオ自体、最近の若い方にはなかなか馴染みがないかもしれませんが、登山では今もまだ活躍できる場がたくさんあります。ラジオを登山に取り入れるメリット、日常のどんな時に役に立つのかを見ていきましょ... 2020.12.27 01.登山道具
02.雪山登山道具 【隠れた高評価】ペツルのアイゼンのつけ方とおすすめモデル アイゼンというと、一番人気はグリベル、次点でブラックダイヤモンド・モンベルと続きます。ペツルのアイゼンは人気度で言えばそこまでではありませんが、実力が低いわけではありません。ヤマノペツルのアイゼンにはこんなメリットがあるよ・爪が鋭く、上級者... 2020.12.26 02.雪山登山道具02ー3.アイゼン
01.登山道具 初めての雪山登山靴にスポルティバ:トランゴ アルプ エボ GTXを選ぶメリット・デメリット トランゴアルプエボGTXは夏期の縦走から冬の雪山登山まで幅広く使える登山靴です。今回はトランゴアルプエボGTXを冬期の使用まで踏まえて選ぶ場合のメリット・デメリットを考えてみました。雪山専用靴でないので、デメリットはしっかり把握した上で選ぶ... 2020.12.25 01.登山道具01ー3.登山靴02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
05.山めし SOTOのウインドマスター sod-310は軽く風に強い万能バーナー sotoは、2020年東京オリンピックの聖火リレートーチ製作にも携わっている「新富士バーナー」という火の専門家のような会社が製造、販売しています。現在では、アウトドア市場で目立つ存在ですが、工業用のバーナーの製造をメインとする日本の企業です。そんな新富士バーナーが作るアウトドアブランドがおなじみの「SOTO」。 2020.12.24 05.山めし
01.登山道具 【検証してみた】リュックに水筒を固定するなら、マムートのボトルホルダーを使うべし 登山において、熱中症・低体温症を防ぐためにも、水分を効率的に摂取することはとても重要です。トレランならハイドレーションシステムを使うのが良いですが、通常の登山では、水筒をリュックに固定して携行したいと思うことも多いでしょう。けんたぼくはハイ... 2020.12.20 01.登山道具
02.雪山登山道具 【厳冬期】登山ブログが伝える最強の冬山登山靴は、スポルティバG5・G2(ガッシャブルム) 雪山登山靴は、保温性にこだわらなければ安いものもあります。ですが安全を考慮するならオーバースペック気味の登山靴を選んでおくと、凍傷リスクを避けることができます。スポルティバのガッシャブルムは、高機能ながら初めての雪山登山靴に選ぶ人も多いので... 2020.12.20 02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴
02.雪山登山道具 コスパ最強のドッペルギャンガー:スノーシューの実力とは けんたスノーシューって高いなあ。どれも3万円以上する気がするよあすか使う回数が少ないならレンタルもありですねヤマノコスパで選ぶならドッペルギャンガーかキャプテンスタッグのスノーシューは優秀です!今回はそんな安いスノーシューの活用に注目してみ... 2020.12.16 02.雪山登山道具02ー5.スノーシュー
02.雪山登山道具 冬の雪山登山に持って行きたい おすすめチェーンスパイク 冬の登山は、たとえ雪がなくても道が凍っていたりすると転んで危ないです。そんなことで怪我をするともったいないので、チェーンスパイクは必ず用意しておきましょう。安いものなら2000円ちょっとで購入できます。あすかまだ登り始めてないのに、登山口で... 2020.12.15 02.雪山登山道具02ー3.アイゼン
02.雪山登山道具 おすすめの軽アイゼン 冬の低山登山や夏の雪渓で大活躍(モンベル・エバニューなど) 夏の雪渓、冬の低山を歩くなら、転倒による怪我を防ぐために、軽アイゼンがあると便利です。ヤマノ夏でも冬でも以外に必要になる軽アイゼン。使い方や種類を見て見ましょう!登山道の山小屋に軽アイゼンが要りますか?といった質問が多いようですが、基本的に... 2020.12.14 02.雪山登山道具02ー3.アイゼン
02.雪山登山道具 【コスパ最強】サロモンの雪山登山靴の評価・評判と「X ULTRA MID WINTER CS WP」が人気な理由 雪山登山靴といえば暖かさと引き換えに重たいし高いというのが常識です。超ロングセラーのスポルティバのネパールエボGTXは片足1000g超えてます。そんな中、厳冬期の激しい山には向きませんが、軽くしかも安い登山靴がありました。今回はそんなサロモ... 2020.12.10 02.雪山登山道具02ー1.雪山登山靴