01.登山道具 【2025年】登山に必携の軽量な風防(ウインドスクリーン)! 登山やキャンプといったアウトドアでごはんを作るときに、風が強いときは多いです。特に登山では山頂など景色が良い場所では開けているので、風防が必須になります。バーナーの火力が弱いものやアルコールバーナーに至ってはまるで使い物にならないこともありえます。 2020.05.04 01.登山道具
02.雪山登山道具 【使用感レビュー】ハードシェル:ホグロフスのロックスピリットジャケットを選ぶ6つのメリット(HAGLOFS:Roc spirit jacket) 本記事ではロックスピリットジャケットがなぜおすすめなのか、最新モデルであるスピッツジャケット(spitz jacket)との違いも踏まえてお伝えします。このジャケットを着て様々な雪山に登りました。厳冬期の八ヶ岳(赤岳)や八ヶ岳(天狗岳)、西穂高岳のピラミッドピークや蝶ヶ岳など、テント泊もしましたし、ツェルト泊もしました 2020.05.02 02.雪山登山道具02ー2.ハードシェル
01.登山道具 【2025年度版】登山のマップケース 地図の持ち歩きにおすすめのマップケース7選 登山地図の携行ってどんな風にしていますか? マップケースには、コンパクトさ重視のロール型と見易さ重視のバッグ型があり、好みによって選び方が変わります。 サイズが重要なので、使いやすいものを選びましょう 2020.05.01 01.登山道具
05.山めし 【2025年】登山用ガスバーナーのおすすめ「徹底比較」 初心者なら長く登山で使えて火力調整がしやすい、プリムス153ウルトラバーナー(116g)。他には マイクロレギュレーターストーブウインドマスター(67g)。安さだけを重視するなら、イワタニ ガスバーナー (194g)大人数での料理をするなら、SOTO レギュレーターストーブ FUSION ST-330(245g) 2020.04.30 05.山めし
01ー5.服装 コロナウイルスにも効果あり!?登山におけるバンダナの使い方と巻き方 登山では髪が邪魔になったり、セットができなくて困ったりする場面もありますが、バンダナを取り入れればおしゃれに解決することができます。流行のコロナウイルスや花粉症の症状を和らげるにも多少の効果はあります。 2020.04.27 01ー5.服装
01ー8.テント泊 登山の雷対策(テント泊~行動中)と危険な理由 高い山の上では、雷は恐ろしい存在です。なぜなら雷雲はあっという間にやってきて、突然落ちてくるものだからです。山岳事故の事例としても死亡事故につながりやすいので、注意したいですね。 2020.04.24 01ー8.テント泊04.遭難対策
01ー8.テント泊 登山のテント泊 雨対策はどうする?(設営・食事・撤収時) テント泊中に雨に降られたらつらいですよね。事前にできる対策や降られたらどう対応するのが良いのか、考えてみました。設営から食事、撤収までどのように行動すればよいのでしょうか? 2020.04.21 01ー8.テント泊04.遭難対策
01.登山道具 【1kg以下】山岳用の超軽量ULテント!軽量さで選ぶおすすめテント 登山用テントを選ぶときに軽さというのは重要な要素になります。テント泊装備ではどうしたって荷物が重くなりますし、体力がなければ敬遠してしまうことも多いでしょう。 2020.04.20 01.登山道具01ー8.テント泊01ー8ー1.テント
06.山情報 登山の縦走装備とおすすめ縦走コース 登山の縦走を一度経験すると、日帰りではもったいないと感じる方が多いものです。景色の良い稜線上を歩くことができるので、日帰りの山以上に山の魅力を味わうことができるのです。皆さんも縦走の計画を立ててみませんか? 2020.04.16 06.山情報
08.体のメンテ 私だけ!?登山でむくみが気になる! その対策 皆さんは登山後にむくみを感じたことはありませんか?私はよく指がむくんで下山後の温泉では痛みを感じることもあります。友人にもむくみがひどい人も出ていて症状が大きい人は顔が見てわかるくらいにむくむ方もいます。 2020.04.14 08.体のメンテ