02ー7.雪山テント泊 雪山テント泊のザックはどう選ぶ(容量別おすすめザック65L-90L) ・40-55L:値段が高くても軽い装備が容易でき、軽さのためなら快適性を犠牲にできる人(初心者除く)・60-65L:できるだけ軽量でまとめたい人(初心者除く)・70-75L:一般的な雪山テント泊をする人・80-90L:カメラ機材も携行したり、料理にこだわる人 2020.02.02 02ー7.雪山テント泊
12.バックカントリー 登山に持ち運びやすいショートスキー(ファンスキー) ショートスキーとは、その名の通り、通常のスキー板より短いスキー板のことを指します。120cm~140cmが多いです。それに対して100cm未満のスキーをファンスキーと呼んだりします。ひとことで言うと短めのスキー板のことです。短い板なので、登山に持っていきやすいです。 2020.01.30 12.バックカントリー
10.派生アクティビティ 【保存版】バックカントリー装備と始め方 バックカントリーは、雪山という大自然の中でスキー、スノーボードを楽しむアクティブなスポーツです。ここではバックカントリーの始め方と必要な装備や注意点をご紹介します。遭難や事故への対策など注意点もまとめていますので、目を通してもらえると嬉しいです。ビーコンなどの道具についても 2020.01.28 10.派生アクティビティ12.バックカントリー
01ー9.時計・スマートウォッチ 【2025年版】登山時計のおすすめモデル比較(スント・ガーミン・カシオ・ラドウェザー) 登山に時計を取り入れるとカッコイイです。カッコイイだけでなく、様々な機能(高度計・温度計・気圧計・スマホ連携・防水・耐衝撃)がありますので、皆さんの登山をますます楽しいものにしてくれるでしょう。今回はそんな時計について、調べてみました。 2020.01.24 01ー9.時計・スマートウォッチ
02ー7.雪山テント泊 雪洞やイグルー泊のおとも おすすめスノーソー(雪用のこぎり) スノーソーは雪用ののこぎりです。雪を切り出してイグルーと呼ばれるかまくらを作ってビバークしたり、雪洞をつくったりできます。テントよりも暖かいので、上手く作れれば快適な山での過ごし方ができます。反面、雪の切り出しが上手くいかないと、壁が崩れたり、水がたれてきたりといった残念な部分が出てきてしまいます。 2020.01.21 02ー7.雪山テント泊
02.雪山登山道具 おすすめアイゼン(クランポン)ケース(ペツル・グリベル・ブラックダイヤモンド) その名の通りアイゼンを収納するケースです。収納性に優れたものが多いので、アイゼン以外を収納する方もいるくらいです。水分を蒸発させるためにメッシュ生地になっているものや、アイゼンの刃が突き出ないように厚めの素材が使われているものが多いです。 2020.01.20 02.雪山登山道具02ー3.アイゼン
02.雪山登山道具 登山とホッカイロ 雪山での防寒手法と用途について 冬の登山は寒いものです。とはいえ行動中は汗をかくほど暑いときもあります。温度調整を制するものが雪山登山を制するといっても過言ではないと思います。着るもので調整するのはもちろんのこと、上手くホッカイロを活用しましょう。 2020.01.17 02.雪山登山道具
05.山めし 山ご飯の楽しみ倍増!!登山のおすすめカトラリー(箸・スプーン・フォーク) 本記事ではカトラリーについてご紹介します。結論から言うと、カトラリーは必ずしも必要な道具ではありません。でもあれば山ご飯のモチベーションが上がりますし、写真にも映えます。どんな箸、スプーンがあるかだけでも知っておきましょう。 2020.01.14 05.山めし
14.お得情報 アマゾンプライムで見るべき登山映画・アニメ12選 今回はそんなamazonプライムで見ることができる登山関連作品をご紹介します。ゆるキャンやヤマノススメといったアニメからエベレストや春を背負ってなど、山岳映画をご紹介します。皆さんのお気に入りの作品はありましたか? 2020.01.13 14.お得情報
06ー1テント場 【2025年】八ヶ岳(赤岳鉱泉)のテント場攻略 八ヶ岳の大自然にある赤岳鉱泉は、登山者やアウトドア愛好者にとって魅力的なテント場です。特に急な坂もなく、辿り着きやすいことから、初心者のテント泊の練習としても利用されることが多い場所です。ヤマノ私は年末にも年越しでも泊まるほど、好きな場所で... 2020.01.10 06ー1テント場