本日のamazonタイムセール

【快適な歩行】バックカントリーのおすすめスノーボードブーツ

この記事はPR商品を含みますが、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

まず結論からお伝えしますと、バックカントリーに入る際にバックカントリー用のスノーボードブーツは必ずしも必要とは限りません。

しかし、バックカントリーではスキー場のゲレンデとは違って様々な危険が待っています。

バックカントリーに入る際には、この危険な要素をひとつでも多く解消することが非常に大切です。

歩きやすさだけでなく防水・保温性に優れているバックカントリー用のブーツは、長時間の雪山登山の助けになります。

より快適に安心してバックカントリーを楽しむためにも、バックカントリー用のスノーボードブーツの使用をおすすめします。

この記事を読めば、バックカントリー用スノーボードブーツの必要性と選ぶべきブーツが見つかります。

ヤマノ
ヤマノ

バックカントリーで必要な装備をおさらいするなら
以下の記事も一緒に読んでね
>>バックカントリーの始め方

この記事の結論

・ゲレンデと兼用できるものを選ぶなら「ディーラックス:ID DUAL BOA」

・使用感の良さで選ぶエントリーモデルなら「バートンスノーボード :モト BOA」

・バックカントリー上級者向けなら「ノースウェイブ:DOMAIN CR」

商品名
ディーラックス ID DUAL BOA

サロモン TITAN BOA
バートン モト BOA
ノースウェイブ DOMAIN CR

ケーツー WAIVE
フレックスソフトオールラウンドソフトハードミディアム〜ハード
特徴ダブルBOA搭載
サーモインナー
超軽量
コストパフォーマンス良
オールラウンドモデル
ゲレンデ兼用最適
衝撃吸収ソール
軽量
比較的安価
厚いインナー
アイゼン・スノーシュー
との相性良
ウォークモード搭載
長時間ハイク対応
本格バックカントリー
適用レベル初心者〜中級者
ゲレンデ兼用重視
初心者〜中級者
コスパ重視
初心者向け
エントリーモデル
中級者〜上級者
本格バックカントリー
上級者向け
長時間ハイク対応
メリットフィット感抜群
締め上げ簡単
ゲレンデ兼用可
コスパ良好
オールラウンド
軽量
歩行疲労軽減
足回り自由度高
安価
長時間歩行快適
バックカントリー特化
耐久性
ハイク負担軽減
本格仕様
高機能
デメリット長時間ハイク不向き
ヘタりやすい
超本格用途には不十分
中級者以上には物足りない
耐久性劣る
本格用途向きでない
タフ環境不向き
在庫切れ多い
初心者向け限定
初心者扱いづらい
ゲレンデ用不向き
硬めフレックス
初心者扱いづらい
高価
上級者向け

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る
この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

総額500万以上の道具購入するマニア
登山歴9年、月間1300万PVの大手メディア監修
雑誌監修|総執筆記事2000件以上|みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする
この記事を書いた人:ヤマノ

この記事を書いた人:ヤマノ ギアをこよなく愛する道具オタクです。

登山歴9年 |総額500万以上の道具購入 |富士山登頂サポート
メディアや雑誌監修を手掛け、自然を楽しむ仲間を募集中!
>>詳しいプロフィール | フォローして一緒に楽しむ!

X(twitter)では不定期でプレゼント企画を開催。僕がいいなと思った商品を自腹で送ってます。応募期間は短めなので、普段からツイートを見ておくと良いかも。

フォローしてチェックする

↓過去のプレゼント企画

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。これは私の知識が足りず、愚かだったからです。

素人で失敗を重ねたからこそ、優秀な登山ガイドやプロ登山家に語れない体験を経て、皆さんには装備の失敗も危険な登山もしないで欲しいと強く思います。だからこそこのブログを作りました。

登山は後から始めた方が安全に楽しめるレジャーです。リアルな失敗談を読み、反面教師として活用してくださいね。

バックカントリー用のスノーボードブーツを取り入れるメリット

深いパウダーの際にはスノーシューを、硬い斜面や春のザラメ雪はアイゼンを使うことになるため、ゲレンデ用のブーツでもバックカントリーで使うことは十分に可能です。

しかし、ゲレンデ用のブーツは長い時間の歩行は想定しておらず耐久性に優れていないため、バックカントリーで使用するとブーツがの寿命が短くなる恐れがあります。

また、ゲレンデ用のブーツでは防水性・保温性に劣るものもあるため、足の冷えや疲労がたまりやすいとも言えます。

これはライディングそのものに大きな影響をあたえるため、バックカントリー用のブーツを使用することで、より快適にライディングを楽しむことができます。

バックカントリーのスノーボードブーツの選び方・評価基準

画像出典:ID DUAL BOA 公式サイト

歩行のしやすさ

バックカントリーでは長時間の歩行になることが多くなるため、ふくらはぎやスネの部分がブーツにあたって痛くならないように、素材が柔かいものを選ぶといいでしょう。

また、インナーのクッション性も非常に重要で、疲労度にかなり影響してきます。

防水・保温性の高さ

防水・保温性は非常に大事です。

防水性の低いブーツは、春先には雪が溶けてブーツ内に水が染み込んできたり、雪がブーツに付着して重くなったりする可能性があります。

保温性に劣っているブーツは足の指先が麻痺してきたりと、歩行そのものに影響がでてきてします。

グリップ力の高さ(滑りにくいビブラムソールなど)

基本的に深雪の際にはスノーシュー、硬い斜面や春雪はアイゼンを使うことになるので、グリップ力はそれほど気にするところではありません。

ただビブラムソールなどグリップ力強化用の素材が使用されているものは、アイゼンやスノーシュー、滑走の際にビンディングを装着したときのフィット感が増すだけでなく、雪が付着しずらいというメリットもあります

アイゼンやスノーシューとの相性の高さ

ストラップタイプのアイゼンを使えば、ほとんどのスノーボードブーツに装着可能です。

スノーシューも同様に、ほとんどのスノーボードブーツが装着可能です。

自分のブーツのサイズや体重によってによって選べば、問題なく使用できます

軽さ

軽ければ疲れにくいというメリットがありますが、軽さばかりを追求するとブーツの防水・保温性能が下がる可能性があります。

どちらも重要なため、バランス良くブーツを選ぶ必要があります。

スノーボードブーツへのスノーシューの選び方

バックカントリーや雪山登山用のスノーシューには、急斜面でも楽にのぼれるようにヒールリフトと呼ばれる機能がついています。

平らな場所ではスノーシュー全体で歩くことができますが、登りなどの斜面ではかかと側が低くなってしまい力が入らないため、ふくらはぎや足首に負担がかかり非常に疲れます。

ヒールリフトは、そうならないようにかかと側を浮かせることで足を水平にし、斜面での歩行の負担を軽減してくれます。

バックカントリーにおいてスノーシューにヒールリフトがついていることは、非常に重要です。

また、なるべく軽量なものを選ぶことで、歩行時の負担を少なくすることができます。

スノーボードブーツへのアイゼンの選び方

バックカントリーにおいて、春先のザラメ雪や表層が凍って固くなった斜面を登る際にはアイゼンが必要になってきます。

アイゼンにもいくつか種類があるのですが、バックカントリーの使用で適しているのはつま先から爪が出ているタイプになります。

爪の数は10本〜12本程度になります。

また、アイゼンにはワンタッチ、セミワンタッチ、ストラップタイプと3種類ありますが、ストラップタイプであればほとんどのスノーボードブーツへの装着が可能です。

セミワンタッチやワンタッチのタイプはつま先と踵にコバと呼ばれる出っ張りがないと装着できないため、対応しているスノーボードブーツが少ないので注意が必要です。

アイゼンもスノーシューと同様に軽量なものをおすすめします。

バックカントリー用のスノーボードブーツの使用感・評判・クチコミ

悪い口コミ

以前に使っていたブーツが26で今回は26.5を購入しました。

履くのにかなり苦労しました。

全ての紐を緩めてもなかなか入らなくアウターの取手を引っ張るとブチッ…かなりショックです。

甲高で幅広の足なのでこちらを購入しましたが特に幅が痛いです。使用してるうちに馴染む事に期待します。

楽天レビューより引用

ノースウェーブは3足目ですが、以前のモデルに比べてフィット感は向上しましたがヘタリが早いように思います。なので、ややタイト目のサイズを選んだ方がいいと思います。

楽天レビューより引用

良い口コミ

足の実寸26cmで27.5を購入しました。

少し大きいかなと思いましたが、全然大丈夫でした。

かかとのホールド感が良いのと甲がしっかり締まるので、大きめサイズでも合いやすそうです。

楽天レビューより引用

2シーズンDECADEを使いましたがヘタりにくく硬さ、フィット感も最高でした。大きなモデルチェンジもしないので旧モデルでも十分かと思います。

これは一番硬いモデルですが、本当に硬いです。履くのに苦労します。

トリック系には不向きだと思いますが、硬いハンマー板などには合うと思います。今まで使った中ではNORTHWAVEのブーツが一番気に入っています。

楽天レビューより引用

旧型MOTOが随分傷んだので買い替えです。数年前のモデルより格段に使用感がよくなって驚きました。

僕は普段のスニーカーより若干大きめのサイズが合うようです。配達も迅速でストレスなかったです。

AMAZONより引用

総評

ここまでバックカントリー用のスノーボードブーツに関して説明してきました。

バックカントリーの中級者から上級者の方は、バックカントリー用のスノーボードブーツの重要性は分かっていると思います。

ゲレンデ兼用のブーツでバックカントリーをすることは可能ですが、これからバックカントリーに挑戦する初心者の方は、ぜひバックカントリー用のブーツをおすすめします。

おすすめのバックカントリーのスノーボードブーツ

商品名
ディーラックス ID DUAL BOA

サロモン TITAN BOA
バートン モト BOA
ノースウェイブ DOMAIN CR

ケーツー WAIVE
フレックスソフトオールラウンドソフトハードミディアム〜ハード
特徴ダブルBOA搭載
サーモインナー
超軽量
コストパフォーマンス良
オールラウンドモデル
ゲレンデ兼用最適
衝撃吸収ソール
軽量
比較的安価
厚いインナー
アイゼン・スノーシュー
との相性良
ウォークモード搭載
長時間ハイク対応
本格バックカントリー
適用レベル初心者〜中級者
ゲレンデ兼用重視
初心者〜中級者
コスパ重視
初心者向け
エントリーモデル
中級者〜上級者
本格バックカントリー
上級者向け
長時間ハイク対応
メリットフィット感抜群
締め上げ簡単
ゲレンデ兼用可
コスパ良好
オールラウンド
軽量
歩行疲労軽減
足回り自由度高
安価
長時間歩行快適
バックカントリー特化
耐久性
ハイク負担軽減
本格仕様
高機能
デメリット長時間ハイク不向き
ヘタりやすい
超本格用途には不十分
中級者以上には物足りない
耐久性劣る
本格用途向きでない
タフ環境不向き
在庫切れ多い
初心者向け限定
初心者扱いづらい
ゲレンデ用不向き
硬めフレックス
初心者扱いづらい
高価
上級者向け

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

詳細を見る

ディーラックス(DEELUXE):ID DUAL BOA

画像出典:ID DUAL BOA 公式サイト

良い点
悪い点
  • ダブルBOA搭載で、ブーツの締め上げが非常に簡単
  • 熱成形の必要がないサーモインナーを搭載しているため、フィット感は抜群
  • 超軽量、ソフトフレックス
  • 数十分から1時間程度のハイクアップはいいが、長時間のバックカントリーには不向き
  • 柔らかい反面、へたりやす

サロモン(SALOMON):TITAN BOA

良い点
悪い点
  • コスパが良い
  • オールランドモデルなので、ゲレンデ兼用には最適
  • バックカントリー中級者以上の方には、物足りない
  • 非常に軽量ではあるが、耐久性に劣る

バートンスノーボード(BURTON SNOWBOARD) :モト BOA

良い点
悪い点
  • 軽量で衝撃を吸収するソールを使用しているため、歩行時の疲労を軽減してくれる
  • ソフトフレックスなので、足回りの自由がきく
  • 値段も比較的安い
  • 初心者には使いやすいが、タフな環境でのバックカントリーにはむかない
  • 人気商品のため、在庫切れのことが多い
良い点
悪い点
  • インナーが非常に厚いため、長時間の歩行でも足が痛くならない
  • アイゼンやスノーシューとの相性がよい
  • フレックスが硬めなため初心者には扱いづらい
  • バックカントリーモデルのため、ゲレンデ用としては使用しづらい

ケーツー(K2):WAIVE

良い点
悪い点
  • ブーツ後方パネル部分を解放することがでる「ウォークモード」にすることにより、ハイクの際の負担がかなり軽減される
  • バックカントリーで長時間ハイクすることを想定した作りになっている
  • バックカントリー初心者には扱いづらい
  • 高価である

まとめ

今回は、バックカントリー用のスノーボードブーツに関してご説明しました。

より安全にそしてより快適にバックカントリースノーボードを楽しむためにも、ブーツ選びは非常に重要であることが分かっていただけたと思います。

ワンランク上のライディングを目指してバックカントリー用のブーツで、バックカントリーに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ヤマノ
ヤマノ

他の装備は大丈夫かな?

装備一覧を見て再確認してみよう

関連記事:
>>バックカントリーの始め方 必須装備一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました