01.登山道具 雪山登山にバラクラバ・ネックウォーマーは常に携帯するべき理由 私はバラクラバ、ネックウォーマーが大好きです。どれくらい好きかというと、冬は外に行くときは必ず持っています。マフラーを持っていても持って行きます。日常でそうなのですから、登山であれば、夏期以外では必ず持っています。本記事ではバラクラバを何故... 2020.11.12 01.登山道具
01ー8.テント泊 【230g】初めてのツェルト泊 ULハイクやビバーク入門 ヤマノ今日のテーマはツェルトです。皆さんはツェルトという簡易テントになる道具を知っていますか?下山困難になる場面はある日突然やってきます。それは突然の悪天候やパーティメンバーの怪我かもしれません。あなたはそんなときに備えて準備をしていますか... 2020.11.11 01ー8.テント泊
02.雪山登山道具 【使用感レビュー】最強の厳冬期手袋は、ブラックダイヤモンドのソロイストフィンガー 私はブラックダイヤモンドの手袋 ソロイストが雪山で最強だと考えています。それは風速20m近い奥秩父の甲武信ヶ岳山頂でも寒さを感じなかったこと、-15度以下になるような寒さの中でも乗り越えてきたからです。ヤマノ雪山登山にはこれがないと安心でき... 2020.11.09 02.雪山登山道具
01.登山道具 ミレーのハードシェルジャケットのおすすめは2択(ティフォンウォーム・タフストレッチ) ミレーのジャケットはコスパが良く、扱いやすい製品が多いので、初めてのハードシェルとして候補にあがります。本記事では選び方や注意点をまとめましたので、選ぶときの参考にしてみてください。あすかミレーのウェアは街中でも使い易いコーデに合わせやすい... 2020.11.08 01.登山道具01ー1.レインウェア02.雪山登山道具02ー2.ハードシェル
02.雪山登山道具 【評判・口コミ】MSRのおすすめスノーシュー比較 スノーシューと言えばMSRというくらい、高い評価を受けているMSRのスノーシューの性能を比較して、何を選ぶべきか考えてみました。 2020.11.07 02.雪山登山道具02ー5.スノーシュー
01.登山道具 【寝袋比較】「3シーズン用のおすすめの登山用寝袋(シュラフ)」 テント泊登山や避難小屋泊をするときは、寝袋が必要となります。山小屋によっては持ち込みを推奨している場合もあるでしょう。あすか寝袋って温度がいっぱいあるけど、どれを選んだらいいのかな?ゆうや初めての寝袋は3シーズン用がいいよ体質にもよるけど、... 2020.11.03 01.登山道具01ー8.テント泊01ー8ー2.寝袋
01ー4.ヘッドライト 【使用感レビュー】オーライトの作業灯「Swivel COB」 皆さんは、テント泊登山で山ごはんを作る際に、日が落ちてきて手元が見えなくなったことはありませんか?あすか確かに煮込み料理だと時間がかかることも多いから、暗くなっちゃうことはあるかなゆうやそういったとき、ランタンだとピンポイントに照らすことが... 2020.11.03 01ー4.ヘッドライト
01.登山道具 【2025年】登山のおすすめ化繊ジャケット 化繊ジャケットはフリースよりも温かく、ダウンよりも動きやすい万能ジャケットです。言い方を変えれば、フリースよりも通気性はなく、ダウンよりも保温能力は低いということになりますが、中間の能力であることがメリットとなる場面も多いです。遭難事例を見ていると、防寒着があるのに使用せずに亡くなっているケースは少なくありません。 2020.11.02 01.登山道具01ー5ー1.防寒着
02.雪山登山道具 おすすめの冬山のハードシェルパンツ 取り入れるメリットと選ぶポイント さとしハードシェルパンツってジャケットに比べて情報がないですよねヤマノそうですね。今回はそんなハードシェルパンツをまとめてみました。ハードシェルパンツ不要説と取り入れるメリットハードシェルパンツは、ハードシェルジャケットに比べて情報が少なく... 2020.11.02 02.雪山登山道具02ー2.ハードシェル
06.山情報 苗場山の初心者向け登山ルートと難易度「おすすめは最短の小赤沢コース」 山域:三国山脈オススメコース:小赤沢コースレベル:中級者向け標高:2145m歩行時間(休憩なし時):8時間山頂の広さ:広い 苗場山の難易度DCIM100GOPROGOPR6924.JPG苗場山は最短の小赤沢コースでも6時間を超えるコースタイ... 2020.10.27 06.山情報