本日のamazonタイムセール

【使用感レビュー】1本で日常も登山も楽しむ|スマートウォッチ「Amazfit Balance 2」の魅力

この記事はPR商品を含みますが、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

「Amazfit Balance 2」は、1本でスポーツも普段使いも使い倒したいという人におすすめなモデルです。

高度な地図表示とGPS機能を備えているので、登山ではYAMAPヤマレコの地図を確認でき、ルートを外れたらアラートを出してくれるので、圧倒的に登山の安全度が上がります。

さらに次の坂の勾配が分かりやすく表示されるので、紙地図派の人でも歩きながら先の予測をするのに役立ちます。

心拍数や消費カロリーの記録を残すことができるので、次の登山に向けて分析することもできます。

ヤマノ
ヤマノ

先ルートを把握した上で歩けるので、体力消費を抑え、ペース配分が的確にできるようになります

この記事ではAmazfit Balance 2の魅力と活用するためのヒントをまとめました。

Amazfit総集編 | 登山専用⇒ ヤマレコ向けを見る | YAMAP向けを見る

この記事の結論

Amazfit Balance 2を選ぶべき人は1本でスポーツ用と普段使い用を兼用したい人

・スポーツ専用のモデルを買うなら、手袋を付けたまま操作しやすく、バッテリー寿命がさらに長いAmazfit T-Rex 3の方がおすすめ

  • 正式販売開始は、2025年6月24日

【ご提供品】
PR 本記事は商品を提供いただき、レビューしています。

>>お得情報を逃したくない人はXもフォローしてね

この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

総額500万以上の道具購入するマニア
登山歴9年、月間1300万PVの大手メディア監修
雑誌監修|総執筆記事2000件以上|みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする
この記事を書いた人:ヤマノ

この記事を書いた人:ヤマノ ギアをこよなく愛する道具オタクです。

登山歴9年 |総額500万以上の道具購入 |富士山登頂サポート
メディアや雑誌監修を手掛け、自然を楽しむ仲間を募集中!
>>詳しいプロフィール | フォローして一緒に楽しむ!

X(twitter)では不定期でプレゼント企画を開催。僕がいいなと思った商品を自腹で送ってます。応募期間は短めなので、普段からツイートを見ておくと良いかも。

フォローしてチェックする

↓過去のプレゼント企画

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。これは私の知識が足りず、愚かだったからです。

素人で失敗を重ねたからこそ、優秀な登山ガイドやプロ登山家に語れない体験を経て、皆さんには装備の失敗も危険な登山もしないで欲しいと強く思います。だからこそこのブログを作りました。

登山は後から始めた方が安全に楽しめるレジャーです。リアルな失敗談を読み、反面教師として活用してくださいね。

期間限定(2025年7月31日まで) 当ブログから購入で5%OFF

ヤマノ
ヤマノ

いつも見てくださっている皆さんに感謝を込めて、

クーポンを限定クーポンを公開します

このコードをコピーしてAmazonで購入するときに入力してね

BALANCE2F

期間限定でクーポンを適用すると、さらに5%OFFになります。

【クーポン適用後の割引後金額】   
●合計割引額:43,890 × 5% = 2,195円
●割引後金額:43,890 – 2,195 = 41,695円

  • 正式販売開始は、2025年6月24日

Amazfitのスマートウォッチ展開とAmazfit Balance 2の位置づけ

ヤマノ
ヤマノ

Balanceシリーズは、はスポーツ向けと普段使い向けの中間に位置するバランスタイプです。1本でどっちも対応しようとする賢いあなたにぴったりなモデルです

分かりやすい部分を見た目で見てみると、写真一番左がスポーツ向けのAmazfit T-Rex 3、真ん中がAmazfit Balance 2、一番右がもう少し普段使い向けのAmazfit Active2 squareになります。

ヨメノ
ヨメノ

あなたの目的に合わせて選べるように、使用感を伝えるね

Amazfit Balance 2のスマートウォッチの特徴と比較表

商品名Amazfit Balance 2Amazfit BalanceGarmin Fenix 7 ProGarmin Epix ProGarmin Instinct 2SCoros Apex 2 Pro
販売価格43,900円34,900円121,000円132,000円49,500円68,200円
画面サイズ1.5インチ1.5インチ1.3インチ1.3インチ0.9インチ1.3インチ
解像度480 * 480480 * 480260 * 260454 * 454156 * 156260 * 260
ミラー素材
ベゼル素材
サファイアクリスタル強化ガラスサファイアクリスタル
DLCコーティングチタン
サファイアクリスタル
DLCコーティングチタン
化学強化ガラス
繊維強化ポリマー
サファイアクリスタル
グレード5チタン合金
重さ
(ストラップ含む)
58g35g73 g70 g52g66g
運動センサー加速度センサー
ジャイロセンサー
地磁気センサー
気圧センサー
環境光センサー
温度センサー
皮膚温度センサー
加速度センサー
ジャイロセンサー
地磁気センサー
気圧センサー
環境光センサー
温度センサー
皮膚温度センサー
加速度センサー
ジャイロセンサー
地磁気センサー
気圧高度計
環境光センサー
温度計
加速度センサー
ジャイロセンサー
地磁気センサー
気圧高度計
環境光センサー
温度計
加速度センサー
地磁気センサー
気圧高度計
温度計
加速度センサー
ジャイロセンサー
地磁気センサー
気圧高度計
温度計
マイクありありなしなしなしなし
バッテリー寿命標準的な使用: 最大 21 日間
省電力 GPS モードでの持続時間も 67 時間
標準的な使用: 最大 14 日間
省電力 GPS モードでの持続時間も 52 時間
スマートウォッチモード:
約18 日間+4 日間*
バッテリー節約モード:
約57 日間+116 日間** ソーラー充電
スマートウォッチモード:
約16日間
バッテリー節約モード:
約21日間
スマートウォッチモード:
約28日間
バッテリー節約モード:
約65日間
標準的な使用:24日間
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

Amazfit Balance 2は過去モデルのAmazfit Balanceと比べると、画面がサファイアガラスになり、より強度が高くなり、重量はやや増えました。

ただ最も大きな変化はバッテリー持ちがGPSモードで15時間も増えたことです。

ヤマノ
ヤマノ

私は登山で使うならバッテリー寿命が少しでも長いものを重視して選びます。
3日近く使えればほとんどの人は十分すぎるくらいの容量だと思います

さらに大型でディスプレイが見やすくなった

スマートウォッチの画面は普段使いなら、大きければいいというものではありません。

ただ私はアウトドアモデルのスマートウォッチは画面が大きいほど使いやすいと感じています。

これは歩きながら、時に走りながら手元を見て、心拍数や現在の数値を見るには画面も文字も大きくないと視認性が悪くてストレスになるからです。

Amazfit Balance 2はディスプレイサイズが1.5インチとなり、大きくなっています。

商品名Amazfit
Balance 2
Garmin Fenix 7 ProGarmin Epix ProGarmin Instinct 2SCoros Apex 2 Pro
販売価格43,900円121,000円132,000円49,500円68,200円
画面サイズ1.5インチ1.3インチ1.3インチ0.9インチ1.3インチ
重さ
(ストラップ含む)
68.3g73 g70 g52g66g
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ヤマノ
ヤマノ

1.5インチというのは、ガーミンやカロスの高級時計でもなかなかない

かなりの大型サイズ。これだけでも選ぶ理由になるレベルです

大きな画面で鮮やかなコントラスト、屋内でも屋外でもとても見やすいディスプレイとなっています。

YAMAPやヤマレコの行動計画を読み込んで表示する地図表示機能

Amazfit Balance 2では地図機能が強化され、登山やトレラン用のコンターマップが追加されてします。

ヨメノ
ヨメノ

Wear OSでYamapやヤマレコが直接インストールできる機種と比べると

慣れが必要なことは注意だね

ヤマノ
ヤマノ

マップ使用感としては、価格が倍の他社製品と変わらない操作感でした。

スマホ側の操作

ウォッチ側の操作

(参考:Amazfit公式サイト)

YAMAPやヤマレコの行動計画は「GTXファイル」というファイルでダウンロードできます。

  • ①登山計画を作成する
  • ②山行計画の右上をタップ
  • ③「GPXファイルをダウンロード」する
  • ④保存先を選択してダウンロード
  • ⑤Zeepアプリで開く
  • ⑥スマートウォッチにファイルを転送
  • ⑦対象のデバイスを選択する

①登山計画を作成する

いつも通り登山計画を作成します。

②登山計画をタップして山行計画を開き、一番上右から2つ目の「右上を指すボタン」を押す

③「GPXファイルをダウンロード」をする

「GPXファイルをダウンロード」を選択してスマホにダウンロード。ダウンロード場所はお使いのスマホ機種によって異なります。

④保存先を選択してダウンロードする(スマホ機種によっては聞かれずにダウンロードされます)

⑤Zeepアプリで開く

ファイルの右側の3つの点があるボタンを押して共有を選択、その後、Zeppアプリを選択してファイルを送る

⑥スマートウォッチにファイルを転送

Zeepアプリで右上に保存を選択、デバイスに送信する

⑦対象のデバイスを選択する。
接続しているスマートウォッチを選択します

  • ①登山計画を作成して、登山計画を見るをタップする
  • ②「GPXファイルをダウンロード」する
  • ③「GPXファイルをダウンロード」する
  • ④保存先を選択してダウンロード
  • ⑤Zeepアプリで開く
  • ⑥スマートウォッチにファイルを転送
  • ⑦対象のデバイスを選択する

①登山計画を作成して、登山計画を見るをタップする

②「GPXファイルをダウンロード」する

③「GPXファイルをダウンロード」する

④保存先を選択してダウンロードする(スマホ機種によっては聞かれずにダウンロードされます)

⑤Zeepアプリで開く

ファイルの右側の3つの点があるボタンを押して共有を選択、その後、Zeppアプリを選択してファイルを送る

⑥スマートウォッチにファイルを転送

Zeepアプリで右上に保存を選択、デバイスに送信する

⑦対象のデバイスを選択する。
接続しているスマートウォッチを選択します

ヤマレコの場合、ルート情報の下のルートをGPX形式でダウンロードから取得できます

パソコンから行動計画を見て、エクスポートボタンから出力できます。以前は無料でダウンロードできていましたが、現在はプレミアム会員にならないと利用できません。

登山している人ならYAMAPは良く使うと思いますので、プレミアム登録しておくことをおすすめします。

ヤマノ
ヤマノ

私はPCでダウンロードしてLINEでファイルを送ってます。

購入前にこのページをブックマークして後で設定して見てね

  • GTXファイルをダウンロードして、ZEPPアプリで開く
    保存してデバイス(Amazfit Balance 2)に送信

マップダウンロード前にルートを見たのが左側、マップダウンロード後に見たのが右側になります。

Amazfit Balance 2でハイキングを選択して、マイルートを見ると送ったルートが表示されます。

ダウンロード時に「コンターマップ」にチェックを入れてダウンロードすれば、等高線表示も可能です。

地点名も表示され、スマホで使っている地図アプリに近い使用感となります。

ヤマノ
ヤマノ

実際に歩いていてルートを外れるとアラートで教えてくれます。
うっかりルートを誤った時も直ぐに気づいて戻ることができるんです

MIL規格(ミルスペック)を6項目クリアする超耐久

スマートウォッチは高価なものですから、せっかく買ったのに、登山中にぶつけて故障したらショックですよね。

Amazfit Balance 2 は、そんな心配が少ないモデルだと言えます。

なぜならアメリカ国防総省制定の軍用装備品のための環境耐性試験規格で6項目も合格しているから。

ヨメノ
ヨメノ

登山と言えば、低気圧下で低温や温度変化が大きかったり、
振動や衝撃を受けることが多いレジャーです。
これだけテストされてる商品なら安心だよね

試験種類試験方法番号概要
低気圧試験Method(方法)
500.6
高度の高い(低気圧)環境で、機器が正常に動作・保存できるかを評価。
高温試験Method(方法)
501.6
高温環境下での保存時に、機器が劣化せず正常に機能するかを評価。
低温試験Method(方法)
502.6
低温環境下での保存時に、機器が破損や機能不全を起こさないかを評価。低温環境下での動作時に、機器が正常に機能するかを評価。
温度衝撃試験Method(方法)
503.6
急激な温度変化にさらされた際に、機器が壊れたり性能が落ちたりしないかを評価。
振動試験Method(方法)
514.7
輸送や運用中に発生する振動に対して、機器が損傷せず正常に動作し続けるかを評価。
衝撃試験Method(方法)
516.7
落下や衝突などの瞬間的な大きな衝撃に耐え、外観や機能に問題がないかを評価。装置の安全性を確認するための衝撃試験。

どのテストも厳しい基準が設けられていて、例えば低温試験は23度開始、-20度まで下げて4時間維持した後に元の温度に戻すという温度変化の中で検証基準があるようです。

画像出展:株式会社ナセル

ハンズフリーの音声操作が快適

Amazfit Balance 2 はZepp Flowと呼ばれる音声操作が利用できます。

手を使わず操作できるので、日常生活がかなり快適になります。

ヤマノ
ヤマノ

私が普段使っている指示をいくつか紹介します。
AIは便利なのでこの例以外でも購入したらぜひ試してみてね

・ リマインダー設定
「明日7時に起きるってリマインドして」などで予定や用事を忘れずに管理

・ アラーム・タイマー設定
料理中など手が離せないときに「5分後にタイマーを設定して」。

・天気予報の確認
「今日の天気は?」「週末の安曇野市の天気は?」で登山口近くの予報を聞いて予定を立てやすく。

・スケジュールの確認や追加
「次の予定は?」「明日の13時に会議って予定入れて」。

・ 音楽の再生
「音楽をかけて」

・直近の睡眠データを教えて

・ワークアウトのハイキングを開始して

ヨメノ
ヨメノ

機能が多いけど、たいていのことはZepp Flowで
〇〇の設定画面ひらいてと言うと、どこにあるか分からなくても開けるので、
説明書が読めない人にも助かります

Amazfit Balance 2 の基本性能

画面サイズ:1.5 インチ(最大輝度2000nit
防水性能 :10ATM防水
対応OS  :最新AI統合のZepp OS 4.0
重さ   :42g(ストラップ除く)
通常使用 :21日(アウトドアGPS使用で33時間)

カラー:黒、ラバ
サイズ:47.4 × 47.4× 12.3mm
対応デバイス:Android 7.0 以上、iOS 14.0 以上
GPS:6衛星システム (GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS)

画面サイズ:1.5 インチ(最大輝度1,500nit)
防水性能 :5ATM防水
対応OS  :最新AI統合のZepp OS 4.0
重さ   :ナイロン:約45g、リキッドシリコン:約52g
通常使用 :14日(アウトドアGPS使用で26時間)

カラー:サンセットグレー/ミッドナイト
サイズ:46x46x10.6mm
対応デバイス:Android 7.0 以上、iOS 12.0 以上
GPS:デュアルバンドと5種類の衛星測位 (GPS、GLONASS、Galileo、BDS、QZSS)

ヤマノ
ヤマノ

前作より防水性能、バッテリー持ち、ディスプレイ強度と明るさが強化され、
今から買うならAmazfit Balance2が良いと言えるアップデートがされています。

ヨメノ
ヨメノ

バッテリー持ちは普段使いでもスポーツで使うのにも必要だから、
これは嬉しい

Amazfit Balance 2 の内容物

箱を開けると本体と説明書、充電ケーブルの差込口、取り換え用パーツが出てきます。

・本体
・説明書
・充電ケーブル差込口
・取り換え用パーツ

充電ケーブルの端子は他社にない独特な形状をしています。前作のAmazfit BalanceやスポーツモデルのAmazfit T-Rex 3と同じタイプです。(普段使い用のActive2 squareやBip6の充電端子とは異なる)

充電用のtype-cケーブルは付属しないので、ご自宅にあるものを利用しましょう。

モバイルバッテリーからのスマホ、スマートウォッチへの充電をケーブル1つで兼用できます

ヤマノ
ヤマノ

これにtype cケーブルを挿せば充電できます

Amazfit Balance 2の外観は丸型で厚みを抑えた形状

外観のイメージは他モデルと比較すると分かりやすいです。

例えば以下は左からAmazfit T-Rex 3(スポーツ向け)、Amazfit Balance 2(兼用向け)、Amazfit Bip6(普段使い向け)を並べた様子です。

当然用途が違うので、左に行くほど厚みがあります。Amazfit Balance 2は普段使い向けよりはちょっと厚みはあるけど、スポーツ向けよりは薄い方となることが分かります。

また手に持った感覚としてもAmazfit Balance 2はやや軽く感じました。実際に計測すると、Amazfit T-rex 3は約68g、Amazfit Bip6は42g、Amazfit Balance 2は58gだったので、重さも中間となっているようです。

Amazfit Balance2はストラップが2種類選べるようになっています。本体に簡単に付け替えができる仕組みです。

最近の普段使い向けモデルもストラップの付け替えは簡単にできますが、一方でT-Rex 3では専用のドライバー(あまりみない型)でないと取り外しができないので、Amazfit Balance2は好みに応じて外観をカスタマイズしやすい仕組みになっていることが分かります。

Amazfit Balance 2は工具なしでバンド交換が可能
Amazfit T-Rex3は特殊な工具がないとバンド交換不可

バンドについては、シリコンバンドが採用されています。

下の写真で右から、Amazfit Balance 2、Amazfit T-Rex3、Amazfit Bip6、Amazfit Active2 squareです。

最も密着間が強いのは普段使い用のBip6ですが、このタイプは運動すると汗で蒸れやすくなるので、運動用としては向いていません。

Amazfit Balance 2のバンドは運動しても保水せず、蒸れにくいタイプで使用目的にあった構造であることを感じました。

ディスプレイ

右から2番目がAmazfit Balance2。外枠が小さいので、よりディスプレイサイズが大きく感じます。

画面輝度は2000nitとかなり高く、太陽が照り付ける登山時の環境でも視認性が高く保てます。

ウォッチフェイス

文字盤やその他の設定に関しては ZeppというアプリをGoogleストアかアプリストアからインストールしていただいてペアリングするとこんな感じで表示されます。

文字盤はダウンロードしたものが表示されます。

ウォッチフェイスによって画面に表示するものが違うので、普段使いではバッテリー表示のあるものを選び、アウトドアの時は歩数を表示しておくこともできます。

私の場合は、登山に行くときはできるだけシンプルなウォッチフェイスに変更しています。

ヤマノ
ヤマノ

多少ですがシンプルな方が電力消費は少なくなるからです
誤差の範囲だと思うので、このあたりは好みです

購入したらぜひ好きなウォッチフェイスを探してみてください

良く比較される製品との比較

商品価格目安耐久性防水性能GPS精度GPS地図バッテリー容量NFC決済タイトル
Amazfit Balance 243,900円サファイアガラス
(そこそこ頑丈)
10気圧防水6衛星測位GPSワークアウト記録
ルートインポート
等高線表示
ダイレクトリターン
最大21日なし詳細を見る
Amazfit Active 2 Square23,900円サファイアガラス
(そこそこ頑丈)
5気圧防水5衛星測位GPSワークアウト記録
ルートインポート
ダイレクトリターン
最大10日なし詳細を見る

Amazfit T-Rex 3
39,900円ゴリラガラス
(かなり頑丈)
10気圧防水6衛星測位GPSワークアウト記録
ルートインポート
等高線表示
ダイレクトリターン
最大27日間なし詳細を見る

ガーミン Instinct 2 Dual Power
56200円ゴリラガラス
(かなり頑丈)
10気圧防水4衛星測位GPSワークアウト記録
ルートインポート
等高線表示
地点名表示
スマートウォッチモード: 最大 28 日間 + 無制限(ソーラー充電)あり詳細を見る

比較表から分かること

・Amazfit Balance 2はソーラー充電がなくても最大21日間の超バッテリーで連泊登山でも十分対応できる容量があるが、使える時間で考えると、価格が安く27日使えるAmazfit T-Rex 3の方が優れている(普段使いの使いやすさはAmazfit Balance2の方が上)

・Amazfit Balance 2は等高線表示(スキーマップやコンターマップ)が追加され、街中のランニング以外の登山やバックカントリーでも使いやすくなった。等高線表示まで求めるなら、4万前後のモデルが最小限であることが分かる。

・普段使いでNFC決済を求める場合だけは、ガーミン(Garmin Pay)が優れている
(GPS精度は同価格のAmazfitの方が上)

ヨメノ
ヨメノ

もしNFC決済がどうしても使いたいなら、
Pixel WatchやApple Watchの方が使い勝手が良いけど、
それだと登山で使えないし、どちらも充電持ちが悪い。
山で使えることを重視するなら候補から外そう

実際に登山で使って分かったAmazfit Balance 2を選ぶメリット・デメリット

今回、検証で訪れたのは広島の世界遺産・日本三景の弥山です。

先にメリット・デメリットを確認した上で実際の登山の様子で説明します。

メリット
デメリット
  • 輝度が高く太陽光が強くても視認性が高い
  • 精度の高いGPSで安心のルート案内
  • バッテリーの持ちが良い
  • 等高線を含む地図表示ができる
  • アウトドアで利用をしない人にはGPS機能が活用しにくい
  • Suicaには対応していない
  • グローブを付けた状態での操作性はT-Rex 3に劣る

注意するデメリットは2点です。

1つはGPSを活用する予定がないなら、もう少し普段使い用である「Active」シリーズや「Bip」シリーズの方が良いこと

2つ目は冬季の登山でも使いたいなら、4つのボタンで構成される「T-Rex 3」の方が操作性が高いことです。

T-Rex 3は4つのボタンがあり、ボタン操作でカーソルを移動できる(手袋をしたままでも操作しやすい)

普段使いではボタンとクラウンで構成される
Amazfit Balance 2の方が使いやすい

Amazfit(アマズフィット)T-Rex 3の詳細を確認する

メリットは4点。
・等高線を含む地図表示ができること
・輝度が高く太陽光が強くても視認性が高いこと
・精度の高いGPSで安心のルート案内ができること
・バッテリーの持ちが良いこと

ヤマノ
ヤマノ

等高線を含む地図表示とGPS表示については、
実際の登山で確認しながら説明します

等高線を含む地図表示ができることについては、YAMAPやヤマレコなどと連携して行う人が多いので、今回はYAMAPから計画を立て、GTXファイルをスマートウォッチに転送して検証してみます。

弥山の登山口へはロープウェイでアクセスします。ロープウェイ乗り場の近くには世界遺産である厳島神社があるため、海外からの観光客も多く見られました。

ウォッチ右下のボタンを押して「ハイキング」を選択します。(初回は一番下の運動追加から追加します)

設定ボタンからYAMAPからダウンロードしたGTXファイルを指定します。

マイルートにはこれまで転送したルートが表示されます。今回は1件だけなので迷うことはありません。プレビュー機能でルート内容を確認することもできます

準備ができたらGOボタンでスタートです。

ヤマノ
ヤマノ

登山口は電波がありましたが、登山道はところどころ圏外になりました
オフライン地図をダウンロードしていたので、スマートウォッチの表示には問題ないよ

赤色がメインルート、水色が歩いてきた軌跡、等高線とわかりやすく確認できます。
(写真撮影時、輝度を最大にしていなかったので、やや見えにくくなっています。画面ディスプレイから輝度を最大にすればもっとはっきり見えるようになります)

行動中は手元で高度、心拍数、経過時間、歩いた距離がひと目で確認できるようになっています。
精度の高いGPSで安心のルート案内ができるので、ルートを外れると警告してくれます。
(ルート逸脱の設定を行った場合)

ヤマノ
ヤマノ

登山時は心拍数が上がりすぎないように気を付けてみるようにしています。
心拍数の範囲を設定してアラートを出すのも便利です

上昇距離の概要として最大高度と現在位置の位置や、現在の傾斜を見ることができるので、ペース配分の参考にすることもできます。

行動時に確認できる項目に縦速度、速度、合計上昇、合計下降も表示できるので、上昇距離の概要と合わせてみると、全体の残距離と難度が予測できるので、かなり便利に感じました。

ヤマノ
ヤマノ

スマートウォッチを登山に取り入れるメリットの1つがこれ
手元を見て先が予想できるので、疲れにくくなった気がします

10気圧防水(水深100mに時計を置いた状態での水圧に耐えられる)なので、水で濡れても平気です。

登山を終えたら後から記録を振り返ることもできます。

スマホ側のZeppアプリでは詳細な内容が確認できますので、私の場合は心拍数が適切であったか、過剰なペースで歩いていなかった等を振り返るようにしています。

ヤマノ
ヤマノ

特にパーティで登山する時はこのくらいの負荷だったらAさんはバテ気味だったから、もうちょっと負荷を下げないとダメだなとか、次の計画にも役立つのです

ヤマノ
ヤマノ

普段使いで使うなら、ボタンとクラウンで構成される
Amazfit Balance 2の方が使いやすいから、用途に合わせて選ぼう

ヨメノ
ヨメノ

Amazfit Balance 2は1台で普段使いもスポーツも兼用するバランスモデルだよ

Amazfit Balance 2は1本でずっと使えるスマートウォッチ

私が登山用のスマートウォッチを1つだけしか買えないなら「Amazfit Balance 2」を選ぶというくらい、使える場面の広い万能なスマートウォッチです。
(2つ以上買える予算があるなら、Amazfit T-Rex 3(登山専用)とAmazfit Bip6(普段使い用)を選びます)

多くの人は何個もスマートウォッチを使い分けたいとは考えないでしょうから、アウトドア派のあなたなら「Amazfit Balance 2」が一番の選択肢になると思います。

ヤマノ
ヤマノ

ウォッチフェイスが変更できるから、
仕事のときは落ち着いたデザインに、
運動時はテンションが上がるデザインにすることもできちゃいます

まもなく発売となりますので、ぜひチェックして見てくださいね

  • 正式販売開始は、2025年6月24日

コメント

タイトルとURLをコピーしました