本日のamazonタイムセール

【命を守る】クライミングのおすすめハーネス

この記事はPR商品を含みますが、消費者庁国民生活センター厚生労働省の発信する情報を基に、ヤマノブログがインターネット調査を行い、コンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

クライミングハーネスとは、クライマーや高所作業者が高所を登り下りする際に、体を固定し保護するための安全装備のことです。

ストラップ、ウェビング、バックルなどで構成され、着用者の体重を体全体に均等に分散させるように設計されています。

これにより、落下などの事故の際に怪我を防ぐことができます。

クライミングハーネスを選ぶ際には、クライミングの種類(ロッククライミング、登山など)、サイズとフィット感、快適性、機能など、考慮すべきいくつかの要素があります。

ヤマノ
ヤマノ

適切なハーネスを選ばないと思わぬ危険に繋がることがある

商品名重量 (g)レッグループタイプギアラック数タイトル
ブラックダイヤモンド ソリューション約 340伸縮式4詳細を見る
ペツル コラックス約 400ベルト式4詳細を見る
マムート オフィール3スライド約 370調整可能4詳細を見る
ペツル アジャマ約 450ベルト式5詳細を見る
ペツル アキラ約 510ベルト式4詳細を見る
マムート オフィール4スライド約 400調整可能4詳細を見る
ブラックダイヤモンド ゾーン約 300伸縮式4詳細を見る
この記事を書いた人

ギアをこよなく愛する道具オタクです。

総額500万以上の道具購入するマニア
登山歴9年、月間1300万PVの大手メディア監修
雑誌監修|総執筆記事2000件以上|みんラン公認登山マイスター|pippin公認プロ

ヤマノをフォローする
この記事を書いた人:ヤマノ

この記事を書いた人:ヤマノ ギアをこよなく愛する道具オタクです。

登山歴9年 |総額500万以上の道具購入 |富士山登頂サポート
メディアや雑誌監修を手掛け、自然を楽しむ仲間を募集中!
>>詳しいプロフィール | フォローして一緒に楽しむ!

X(twitter)では不定期でプレゼント企画を開催。僕がいいなと思った商品を自腹で送ってます。応募期間は短めなので、普段からツイートを見ておくと良いかも。

フォローしてチェックする

↓過去のプレゼント企画

私は低山で道迷いをしたり、雨のツェルト泊で寝袋が水没して凍えたり、濃霧の暗闇をさまよったり、危ない思いもしてきました。これは私の知識が足りず、愚かだったからです。

素人で失敗を重ねたからこそ、優秀な登山ガイドやプロ登山家に語れない体験を経て、皆さんには装備の失敗も危険な登山もしないで欲しいと強く思います。だからこそこのブログを作りました。

登山は後から始めた方が安全に楽しめるレジャーです。リアルな失敗談を読み、反面教師として活用してくださいね。

クライミングハーネスの選び方

ハーネスを選ぶ際に最も重要なのは、正しくフィットするかどうかです。正しくフィットしない場合、事故の際に十分な保護が得られないことがあります。

ロッククライマーは伝統的なフルボディタイプを、登山家はバックルやストラップの数が少ない軽量なモデルを好む傾向があります。

クライミング用のハーネスは、ウエストベルトやレッグループにパッドが入っているものが長時間のクライミングでも快適です。

また、ハーネスに直接カラビナやビレイデバイスを取り付けられるギアループを装備しているものも多く、フィット感の微調整が可能です。

また、ハーネスにカラビナやビレイデバイスを取り付けることができるギアループもあります。クライミングハーネスを選ぶ際には、そのハーネスが正しくフィットしているか、またどのようなアクティビティにおいても必要な機能を備えているかを確認することが大切です。

基本的な性能は同じですが、パッドの重量や調整部分の数で全体的な重量が変わってきます。

ヨメノ
ヨメノ

タイプによってレッグループの調整方法やギアラックの数が違っていたりするよ。
違いをしっかり理解した上でハーネスを選びましょう。

ハーネスは大きく分けると、軽さとコンパクト性で選ぶ方法と、快適性と耐久性を重視した選び方の2つの方法があります。

男性用ハーネスと女性用ハーネスは、股上サイズなど、体形に合わせて設計されているので、購入時は間違えないようにしましょう。

ハーネスの使い方

ハーネスはクライマーとロープをつなぎ、万が一のときに命を守る大切な役割を果たします。

間違ったサイズを購入したり、間違った使い方をしないように気をつけましょう。

まず、サイズに関してですが、装着したときにベルトのあまりが十分残るようにしましょう。

荷重がかかった時に抜けてしまうような長さは危険です。

また、使われているバックルの種類によりますが、通常より多めに折り返して使う場合が多いです。

折り返し方をしっかり確認して装着するようにしましょう。

さらに、ロープはハーネスのタイインポイントに接続します。

ギアラックやレッグループには繋がないようにしましょう。

ハーネスは間違った使い方をすると致命的な事故に繋がりかねません。

分からないことがあれば、必ず説明書を参照したり、経験者に助言を請いましょう。

クライミングハーネスの寿命はどれくらい?

通常の使い方をした場合寿命は約3年と言われています。

しかし、使用状況にもよりますので、ハーネスの状態を都度確認して判断しましょう。

例えば、糸のホツレやベルトの痛みなど、荷重がかかった時にダメージが広がりそうなところがあれば、直ちに使用をやめましょう。

ハーネスは化学繊維でできています。

必ず経年劣化というものがあり、どんなに外観が良くても、長く使っていれば突然破断ということもありえます。

命に関わることですので、ハーネスの取り扱いには十分注意を払いましょう。

おすすめのクライミングハーネス

クライミングハーネスを選ぶ際には、安全性だけでなく、性能の面でもニーズを満たす高品質な構造のものを選ぶことが重要です。

こちらで紹介しているモデルは、調節機能、軽量化、アシストブレーキなどの安全機能など、優れた設計要素を備えており、現在市販されているハーネスの中で最もおすすめできる製品です。

よりおすすめできるモデルがある場合はぜひコメントにてお知らせください。

軽量モデル ブラックダイヤモンド ソリューション

クライミング界人気メーカーの一つブラックダイヤモンドのスポーツクライミング用ハーネスで、トップクラスの人気を誇るモデルです。

ヤマノ
ヤマノ

人気があるというのはそれだけ多くの人にとって

使い易いハーネスということ。

この人気モデルは、軽量でありながら優れた快適性とサポートを提供するデュアルコア構造技術を備えています。

また、4つの圧力成型ギアループは、安全性やセキュリティを損なうことなく、あなたのギアに迅速かつ容易にアクセスすることができます。

レッグループは調節可能で、体格に関係なく最適なフィット感が得られるため、あらゆるレベルのクライマーに最適なオプションです。

フィット感で高評価のペツル:コラックス

コラックス・クライミング・ハーネスは、その優れたデザインと機能性から、もう一つの強く推奨される選択です。

片手で素早く調整できる2つのDoubleBackバックルと、長時間のクライミングでも快適な4つのパッド付きレッグループを装備した汎用性の高いモデルです。

ヤマノ
ヤマノ

この4つのパッドが快適性とフィット感の高評価に繋がっています。

さらに、ステンレススチール製の硬質ギアループが2つ付属しており、500g(18オンス)と軽量でありながら、ギアを安全かつ確実に収納することができます。

動き易さの評判が高い マムート:オフィール3スライド

外岩 ペツル アジャマ

クライミングメーカーで有名なペツルのハーネスです。

厚めにデザインされたレッグループとウエストベルトが外岩でのクライミングを快適にしてくれます。

また、外岩ではギアが多めになりますが、ギアラックが5つついているので、十分な装備を携帯することができます。

各調整も容易なので、初めて外岩に挑戦する人にもオススメのハーネスです。

ペツル Petzl アジャマ Sサイズ C022BA00 クライミング ハーネス

メーカーで選ぶクライミングハーネス

ペツルのハーネス:アキラ


ジム、外岩、マルチピッチなど場所を問わずオールマイティに使えるモデルです。

ウエストベルトやレッグループは厚めにデザインされていて、耐久性もあります。
重量も十分な軽さで動きの妨げにもなりません。

いろんなクライミングをやりたい人にオススメのモデルです。

動き易さの評判が高い マムート:オフィール4スライド

インドア、アウトドア問わずオールラウンドに使えるモデルです。

マムート独自のテクノロジーでサポート性もよく、快適なクライミングを実現してくれます。
また、通気性にも優れ、季節を問わず使えるタイプです。

ブラックダイヤモンドのハーネス:ゾーン

メーカー屈指の軽さを持つスポーツクライミング向けのモデル。

メーカー独自の構造によりフィット感も抜群で、安心して使えます。
比較的値段が安いのも魅力の一つです。

女性におすすめのクライミングハーネス

ブラックダイヤモンド ソリューション ウィメンズ

軽さ、フィット感、サポート性に定評のあるモデルの女性用です。

スポーツクライミングで有効なハーネスですが、外岩などでも十分使えます。
オールラウンドに使え、コストパフォーマンスにも優れています。

子供でも使えるクライミングハーネス

モンベル ジュニア ハーネス


年齢にもよりますが、子供の場合全身タイプのフルハーネスを使うのがオススメです。

墜落した時に腰だけのタイプではすり抜ける可能性が考えられます。

また、大人よりもまだまだ骨格が未成熟な子供には、体の一部分だけではなく、全身に衝撃を分散させるという効果もあります。
このハーネスは人気モデルの一つで、値段的にも大変お手頃です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました